大手インターネットプロバイダーに勤務していた元社員の牧村和慶(プロフィールはこちら)が、本当におすすめできる人気のポケット型WiFiの特徴からプロバイダーやモバイルルーターの比較、口コミ・評判、全てをお伝えする総まとめ・完全版を解説します。
プロバイダーの社員時代、従事していたプロバイダー業務の知識と経験を踏まえて、本当におすすめできるポケットWiFiを選ぶために客観的で公正な比較でおすすめポケットWiFiを紹介しています。当サイトの著者・監修、運営者情報につきましては運営者情報をご覧ください。
ポケット型WiFiは大きく分けて5つのサービス(ドコモやソフトバンクなどの携帯電話キャリアのデータ通信サービス、KDDIグループのWiMAX、ソフトバンクグループのワイモバイル(ポケットWiFi)、クラウドSIM対応WiFi、楽天モバイル)、分けられます。その他、それらのサービスを短期レンタルとして提供しているレンタルWiFiサービスもあります。
ポケット型のWiFiを選ぶポイントは、利用目的と重視したい点を踏まえ、最安の一番得するポケット型WiFiを選ぶことです。
まずは、当ページで2022年6月更新版のおすすめNo.1のポケット型WiFiを紹介していきます。
※当サイトは元プロバイダー社員が全面監修しています。(監修者の牧村和慶の詳細プロフィールはこちら)
【結論】2022年6月のおすすめNo.1ポケット型WiFi
後述しますが、ポケット型WiFiではサービスの種別としてWiMAXやワイモバイル、楽天モバイル、クラウドSIMのWiFiなどに分けられます。その中でも、結論として大容量で安いモバイルWiFiの「クラウドSIM対応WiFi」と「WiMAX」の2つにおいて、それぞれおすすめNo.1ポケット型WiFiを決定しました。
WiMAXなら「GMOとくとくBB WiMAX+5G」
今月のおすすすめNo.1のポケットWiFiをWiMAX+5Gで選ぶならGMOとくとくBB WiMAX +5Gです。おすすめする理由は以下の通りです。
おすすめする全理由
- WiMAX+5G 契約期間内(3年間)において実質費用が最安
- 高額キャッシュバック、月額料金の値引きが大きい
- ポケットWiFiデータ端末の翌日発送が可能だから短時間で利用可能
- 速度制限なしだから通信量無制限で利用可能←
3日間15GBの大容量通信が可能 - 最新データ端末が無料(買取)でレンタルではないので返却不要
他社より安い料金、他社よりすぐに使える、満足しなかったら20日以内に解約も無料という点がポイントになります。
こちらは通信サービスはWiMAXの+5Gサービスとなります。従来のWiMAXのほうが安いプロバイダーもありましたが、2022年に入って、将来WiMAXの流れから+5Gのみプロバイダーが提供し始めていることからWiMAXは実質WiMAX+5Gの1つのサービスに集約されています。
WiMAX+5Gの特徴の一つとしてギガ放題プラスの3日間15GBの制限はあるものの従来よりも制限が緩和され、さらに実際には通信制限は夜間のみ、そして、月間の通信量制限はなく、「無制限WiFi」とは言い切れませんがWiMAXギガ放題プラスは通信量が使い放題に近いものとなっています。3日間5Gを1日換算すると1日あたり5GB、月間で150GB程度が使える計算になります。
WiMAXプロバイダーの多くはキャンペーンとしてキャッシュバック特典を採用しています。よくある懸念として、そもそもキャッシュバックを受け取りにくい、面倒な手続きがある、といった批判的な意見がありますが、キャッシュバック受け取り自体は簡単にできますし、キャッシュバックと同等の特典である月額割引特典での申込みであれば懸念は払拭されますので問題ありません。とくとくBBをおすすめできる理由としてキャッシュバック特典や月額割引を自由に選択できる点で利点があります。
クラウドSIM対応WiFiなら「THE WiFi」
おすすめする全理由
- 月額3,828円(税込)~月間100GBの大容量通信
- 今なら4ヶ月間(3,828円×4ヶ月=15,312円(税込))が無料&事務手数料1,100円割引
- 30日間のお試しが可能(料金負担なく解約可能)
- 海外で便利な翻訳機能付きプランも選択可能
とにかく安く大容量のクラウドSIMのモバイルWiFiをお探しならTHE WiFiです。月額3,828円(税込)で100GB、しかも今なら4ヶ月間(約15,000円)が無料で使える点で他社より安いという大きな特徴になります。
ポケット型WiFiの料金比較表
WiMAX、クラウドWiFi、ワイモバイル、au、NTTドコモについて契約期間における今月の実質月額費用の料金比較表です。
表:WiMAX+5Gの料金比較表
実質 月額費用 |
月額料金 (契約序盤) |
月額料金 (契約終盤) |
実質総額 | 初期費用 事務手数料 |
キャッシュ バック・特典 | 端末代 | 契約期間 | |
とくとくBB | 3,713円 | 2,079円×2ヶ月 | 4,389円×34ヶ月 | 133,684円 | 3,300円 | 23,000円 | 無料 | 3年 |
BIGLOBE SIM+端末 |
5,042円 | 4,191円×12ヶ月 | - | 60,504円 | 3,300円 | 15,000円 | 21,912円 | 1年 |
BIGLOBE SIMのみ |
4,653円 | 4,191円×12ヶ月 | - | 53,592円 | 3,300円 | - | - | 1年 |
Vision 3年契約 |
4,780円 | 4,400円×2ヶ月 | 4,950円×34ヶ月 | 172,100円 | 無料 ※限定 | 5,000円 ※限定 | 無料 | 3年 |
Vision 1年契約 |
5,139円 | 5,973円×12ヶ月 | - | 61,676円 | 無料 ※限定 | 10,000円 ※限定 | 無料 | 1年 |
DTI | 4,345円 | 4,070円×24ヶ月 | 4,620円×12ヶ月 | 156,420円 | 3,300円 | 21,780円 | 21,780円 | 3年 |
カシモ 3年契約 |
4,462円 | 1,408円×1ヶ月 | 4,455円×35ヶ月 | 160,633円 | 3,300円 | Amazonギフト券 | 無料 | 3年 |
カシモ 2年契約 |
4,708円 | 1,408円×1ヶ月 | 4,708円×23ヶ月 | 112,992円 | 3,300円 | Amazonギフト券 | 無料 | 2年 |
So-net | 5,140円 | 3,700円×12ヶ月 | 4,816円×24ヶ月 | 185,064円 | 3,300円 | - | 21,780円 | 3年 |
Broad DX 3年契約 |
4,490円 | 2,090円×2ヶ月 | 3,894円×34ヶ月 | 161,656円 | 3,300円 | - | 21,780円 | 3年 |
Broad 2年契約 |
5,542円 | 2,999円×2ヶ月 | 4,634円×22ヶ月 | 133,026円 | 3,300円 | - | 21,780円 | 2年 |
ZEUS | 3,684円 | 1,474円×3ヶ月 | 3,784円×33ヶ月 | 132,594円 | 3,300円 | 21,780円 | 21,780円 | 3年 |
5G CONNECT | 6,050円 (3ヶ月試算) |
4,950円×3ヶ月 | - | 18,150円 | 3,300円 | - | 無料 | 縛りなし (最低3ヶ月) |
EXWiMAX | - | - | - | - | - | - | - | - |
UQ | 4,688円 | 4,268円×24ヶ月 | - | 112,512円 | 3,300円 | 5,000円~15,000円 | 21,780円 | 2年 |
Yamada Air mobile (ヤマダ電機) |
5,313円 | 4,268円×24ヶ月 | - | 127,512円 | 3,300円 | ポイント還元 | 21,780円 | 2年 |
BIC WiMAX (ビックカメラ) |
5,313円 | 4,268円×24ヶ月 | - | 127,512円 | 3,300円 | ポイント還元 | 21,780円 | 2年 |
ヨドバシ ワイヤレスゲート (ヨドバシカメラ) |
5,313円 | 4,268円×24ヶ月 | - | 127,512円 | 3,300円 | ポイント還元 | 21,780円 | 2年 |
エディオン | 5,313円 | 4,268円×24ヶ月 | - | 127,512円 | 3,300円 | 指定カードで値引き | 21,780円 | 2年 |
ケーズデンキ | 5,313円 | 4,268円×24ヶ月 | - | 127,512円 | 3,300円 | - | 21,780円 | 2年 |
ASAHIネット | 5,294円 | 4,928円×21ヶ月 | - | 127,072円 | 3,300円 | 3ヶ月間無料 | 5,500円 | - |
J:COM | - | - | - | - | - | - | - | - |
PCデポ | - | - | - | - | - | - | - | - |
※表記は税込み価格です。
表:クラウドWiFi(クラウドSIM・無制限WiFi)の料金比較表
実質 月額費用 |
月額料金 | 実質総額 | 初期費用 事務手数料 |
特典 | 端末代 | 契約期間 | |
どんなときもWiFi マンスリー1日3GB |
6,050円 | 4,950円×1ヶ月 | 6,050円 | 1,100円 (送料として) |
- | 無料(レンタル) | ~1ヶ月 延長可能 |
Mugen WiFi | 3,438円 | 3,718円×24ヶ月 | 82,532円 | 3,300円 | キャッシュバック10,000円 | 無料(レンタル) | 2年 |
THE WiFi 100GB |
3,281円 | 3,828円×20ヶ月 | 78,860円 | 2,200円 | 4ヶ月間無料 事務手数料1,100円引き |
無料(レンタル) | 2年 |
縛り無し WiFi 10GB |
1,220円 | 1,890円×12ヶ月 | 14,340円 | 3,300円 | キャッシュバック11,340円 | 無料(レンタル) | 縛り無し |
縛り無し WiFi 30GB |
2,061円 | 2,680円×12ヶ月 | 24,740円 | 3,300円 | キャッシュバック10,720円 | 無料(レンタル) | 縛り無し |
縛り無し WiFi 60GB |
2,595円 | 3,480円×12ヶ月 | 31,140円 | 3,300円 | キャッシュバック13,920円 | 無料(レンタル) | 縛り無し |
縛り無し WiFi 90GB |
2,928円 | 3,980円×12ヶ月 | 35,140円 | 3,300円 | キャッシュバック15,920円 | 無料(レンタル) | 縛り無し |
クイックWiFi ライト50GB |
3,085円 | 2,948円×24ヶ月 | 74,052円 | 3,300円 | - | 無料(買取) | 2年 |
クイックWiFi 100GB |
3,522円 | 3,718円×24ヶ月 | 84,532円 | 3,300円 | キャッシュバック8,000円 | 無料(買取) | 2年 |
クラウドWiFi 20GB |
2,855円 | 2,580円×12ヶ月 | 34,260円 | 3,300円 | - | 無料(レンタル) | 縛り無し |
クラウドWiFi 50GB |
3,255円 | 2,980円×12ヶ月 | 39,060円 | 3,300円 | - | 無料(レンタル) | 縛り無し |
クラウドWiFi 100GB |
3,993円 | 3,718円×12ヶ月 | 47,916円 | 3,300円 | - | 無料(レンタル) | 縛り無し |
AIR-WiFi | 3,415円 | 3,278円×24ヶ月 | 81,972円 | 3,300円 | - | 無料(レンタル) | 2年 or 縛り無し |
E-!WiFi | 3,525円 | 3,388円×24ヶ月 ※3ヶ月まとめ払い |
84,612円 | 3,300円 | 初月550円 | 無料(レンタル) | 2年 or 縛り無し |
Kurashimo WiFi | 3,320円 | 3,608円×23ヶ月 ※初月無料 |
79,684円 | 3,300円 | 6ヶ月間1,000円引き | 無料(買取) | 2年 |
EX-WiFi 50GB | 3,085円 | 2,948円×24ヶ月 | 74,052円 | 3,300円 | - | 実質無料 | 2年 |
EX-WiFi 100GB | 3,855円 | 3,718円×24ヶ月 | 92,532円 | 3,300円 | - | 実質無料 | 2年 |
どこよりもWiFi しばりあり100GB |
3,855円 | 3,718円×24ヶ月 | 92,532円 | 3,300円 | - | 無料 | 2年 |
どこよりもWiFi しばりなし20GB |
3,195円 | 3,058円×24ヶ月 | 76,692円 | 3,300円 | - | 無料 | 2年 |
それがだいじWiFi 30GB |
2,722円 | 2,585円×24ヶ月 | 65,340円 | 3,300円 | - | 無料(レンタル) | 2年 |
それがだいじWiFi 100GB |
3,404円 | 3,267円×24ヶ月 | 81,708円 | 3,300円 | - | 無料(レンタル) | 2年 |
ミニオンWiFi | 3,537円 | 3,400円×24ヶ月 (50GB以上利用の場合) |
84,900円 | 3,300円 | 段階定額制 900円~3,400円 |
無料(レンタル) | 2年 |
モンスターモバイル 1日2GB |
3,003円 | 2,728円×12ヶ月 | 36,036円 | 3,300円 | - | 無料(レンタル) | 1年 |
モンスターモバイル 1日3GB |
3,553円 | 3,278円×12ヶ月 | 42,636円 | 3,300円 | - | 無料(レンタル) | 1年 |
モンスターモバイル 1日5GB |
4,103円 | 3,828円×12ヶ月 | 49,236円 | 3,000円 | - | 無料(レンタル) | 1年 |
モンスターモバイル 月間20GB |
2,365円 | 2,090円×12ヶ月 | 28,380円 | 3,300円 | - | 無料(レンタル) | 1年 |
モンスターモバイル 月間50GB |
2,915円 | 2,640円×12ヶ月 | 34,980円 | 3,300円 | - | 無料(レンタル) | 1年 |
トマラナイWi-Fi 5GB |
1,322円 | 900円×6ヶ月+1,280円×18ヶ月 | 31,740円 | 3,300円 | 半年間値引き | 無料(レンタル) | 2年 |
トマラナイWi-Fi 30GB |
2,672円 | 1,500円×6ヶ月+2,880円×18ヶ月 | 88,620円 | 3,300円 | 半年間値引き | 無料(レンタル) | 2年 |
トマラナイWi-Fi 100GB |
3,692円 | 3,180円×6ヶ月+3,680円×18ヶ月 | 64,140円 | 3,300円 | 半年間値引き | 無料(レンタル) | 2年 |
地球WiFi | 4,469円 | 4,378円×36ヶ月 | 160,908円 | 3,300円 | 初月無料 | 無料(買取) | 3年 |
限界突破WiFi | 3,850円 | 3,850円×24ヶ月 | 92,400円 | 無料 | - | 無料 | 2年 |
ゼウスWiFi 縛りあり100GB |
3,896円 | 3,278円×3ヶ月+3,828円×21ヶ月 | 93,522円 | 3,300円 | - | 無料 | 2年 |
ゼウスWiFi 縛り無し20GB |
2,893円 | 2,618円×12ヶ月 | 34,716円 | 3,300円 | - | 無料 | 縛り無し |
ギガWiFi 50GB |
3,085円 | 2,948円×24ヶ月 | 74,052円 | 3,300円 | - | 無料 | 2年 |
ギガWiFi 100GB |
3,855円 | 3,718円×24ヶ月 | 92,532円 | 3,300円 | - | 無料 | 2年 |
どこよりもWiFi ※~5GB |
1,037円 | 900円×24ヶ月 | 24,900円 | 3,300円 | - | 無料 | 2年 |
※表記は税込み価格です。
表:ソフトバンク系WiFiサービスの料金比較表
実質 月額費用 |
月額料金 (契約当初) |
月額料金 (契約中盤) |
月額料金 (契約終盤) |
実質総額 | 初期費用 事務手数料 |
キャッシュ バック・特典 | 端末代 | 契約期間 | |
モバレコAir 5 購入36回払い※1 |
2,982円 | 2,167円×2ヶ月 | 3,679円×22ヶ月 | 71,572円 | 3,300円 | 17,000円 | 実質無料 | 2年 | |
モバレコAir 5 レンタル |
- | - | - | - | - | - | - | - | - |
モバレコAir 4NEXT 購入36回払い※1 |
2,732円 | 2,167円×2ヶ月 | 3,080円×10ヶ月 | 3,679円×12ヶ月 | 65,582円 | 3,300円 | 17,000円 | 実質無料 | 2年 |
モバレコAir 4NEXT レンタル |
4,229円 | 2,706円×2ヶ月 | 4,218円×22ヶ月 | 101,508円 | 3,300円 | - | 無料 | 2年 | |
ソフトバンクAir 購入36回払い※1 |
3,767円 | 3,080円×12ヶ月 | 4,180円×12ヶ月 | 90,424円 | 3,300円 | スタート割 | 実質無料 | 2年 | |
ソフトバンクAir レンタル |
6,044円 | 5,907円×24ヶ月 | 145,068円 | 3,300円 | - | 無料 | 2年 |
※1 2年間の契約期間満了で解約された場合は残り12回の端末分割代の支払い(1,650円×12ヶ月)が残ります
※表記は税込み価格です。
表:キャリアのデータ通信サービスの料金比較表
実質 月額費用 |
月額料金 | 実質総額 | 初期費用 事務手数料 |
特典 | 端末代 | 契約期間 | |
ワイモバイル アドバンスオプション |
4,763円 | 4,380円×36ヶ月 | 171,480円 | 3,000円 | - | 10,800円 | - |
au | 5,042円 | 3,280円×24ヶ月 | 121,008円 | 3,000円 | - | 15,000円 | 2年 |
NTT docomo | 6,105円 | 5,980円×24ヶ月 | 146,520円 | 3,000円 | - | 別途 | 2年 |
※実質月額費用は「実質月額費用=(月額料金×契約月数-キャッシュバック金額+端末代+事務手数料)÷契約月数」で計算した結果となります。
※実質総額は「(月額料金×契約月数-キャッシュバック金額+端末代+事務手数料)」で計算した結果となります。
※NTTドコモはギガライト7GB、24ヶ月を想定、端末代は別途となり計算に加えておりません。
※縛りなしWiFiはWiMAX3年契約のプランを算出
※クラウドWiFiは契約期間の縛りがなし、1年間で算出
ご覧いただいたように、ワイモバイル、ドコモ、auなど携帯キャリアは割高の印象、一方でWiMAXやクラウドWiFiは割安です。クラウドWiFiのほうがWiMAXより若干安いですが、WiMAXのほうがメリットが大きいため、月額200円前後の差であればWiMAXをおすすめします。
料金面ではRakuten WiFi Pocketが安いですね。使わなかった月は0円というのはかなり魅力です。ただし、楽天モバイル回線とパートナー回線の接続先を選べないため、パートナー回線による通信で5GB以上使った月は速度制限がかかってしまいます。
以上、ポケットWiFiの選び方のポイントとして、月額実質費用、Pocket WiFiの無制限利用、契約期間等ついてお伝えしました。
ポケット型WiFiおすすめランキング~最安No.1は?
これまで解説したポケットWiFiの比較や選び方を踏まえ、今月のおすすめ&最安No.1をランキングで紹介していきます。
※ランキング根拠は「ポケットWiFiの実質月額費用の比較表」の実質月額費用が安い&コスパが良いサービスを選択しました。
※新規申し込み受け付け停止、端末在庫無しとなっているポケットWiFiはランキング外としました。
WiMAX 第1位:とくとくBB WiMAX+5G
とくとくBB WiMAX+5Gは従来のWiMAXで高額キャッシュバックで人気を集めていましたが、WiMAX+5Gでもかなり安く提供しています。WiMAXよりも若干割高ではありますが、それをカバーするだけのメリットがたくさんあります。au 4G LTE, 5Gのネットワークを標準で使える点、3日間の通信制限も15GBまで緩和無制限で使えるようになり、メリットは大きいです。
- 当初2ヶ月間月額2,079円、キャッシュバック23,000円(乗り換えなら最大41,000円)
- モバイルルーターX11やホームルーターL12など全て無料
- 安心サポート、公衆無線LANが2ヶ月間無料
- WiMAX+5G端末の最短当日発送に対応
実質月額/契約年数 | 3,713円(税込)/3年間 ※キャンペーン適用時 |
---|---|
キャンペーン特典 | 23,000円 キャッシュバック ※他社回線からの乗り換えなら最大41,000円 公衆無線LAN、安心サポートが2ヶ月無料 マカフィー® マルチアクセスのセキュリティサービスが1年間無料 |
月額料金 | 2,079円~4,389円(税込) |
初期費用 | 3,300円(税込) |
端末代 | 無料 |
支払い方法 | クレジットカード |
\簡単5分で申込み/

キャンペーン期間:2022年6月7日~予告無しで終了予定
下記,メリット・デメリットを紹介します。
メリット
- 契約期間内(3年間)において実質費用が他社より安い
- キャッシュバック、月額値引きなど他社より特典が充実している
- 端末無料、端末即日発送
- 通信量無制限で使える
デメリット
- オプション(当初2ヶ月無料)加入が必要(※利用開始後に解約可能)
クラウドSIM対応WiFi 第1位:THE WiFi
THE WiFiは月間100GBまで使えて月額3,828円(税込)(期間限定で4ヶ月間無料&事務手数料1,100円値引きキャンペーン中)、コスパの面でもお得に使えるクラウドSIM対応WiFiです。30日間お試し利用も可能となっていますので、万が一、通信環境など満足できなかった場合は解約が可能となっています。
WiMAXよりも料金が安いので月額料金を安く抑えたい方におすすめのクラウドSIM対応モバイルWiFiサービスです。

- 月額3,828円(税込)で月間100GB利用可能
- 4ヶ月間(15,312円相当)無料&事務手数料1,100円割引
- クラウドSIMでNTTドコモ、au、ソフトバンクの回線を自動選択するからエリアが広い
- 30日間のお試し利用OK
- 利用容量に応じて料金が変動するFITプランも選べる
実質月額/契約年数 | 3,281円(税込)/2年間 |
---|---|
キャンペーン特典 | 4ヶ月間(月額3,828円✕4ヶ月=15,312円)が無料 事務手数料1,100円値引き |
月額料金 | 3,828円(税込) |
初期費用 | 3,300円(税込) |
端末代 | - |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替(法人のみ) |
\クラウドSIM対応WiFiで業界最安値クラス/
下記,メリット・デメリットを紹介します。
メリット
- 月額3,828円(税込)~月間100GB使える大容量通信
- 4ヶ月間無料で使える(約15,000円相当が無料)&事務手数料1,100円値引き
- 30日間のお試しが可能(料金負担なく解約可能)
- 海外で便利な翻訳機能付きプランも選択可能
デメリット
- 口座振替での支払い不可
- 端末はレンタルのため解約時に返却が必要
第2位:Mugen WiFi
Mugen WiFiは株式会社surfaveが運営・販売するクラウドSIM対応WiFiです。2年契約で月額3,718円(税込)かつキャッシュバック最大13,500円が受け取れるので業界最安クラスの実質月額料金が最大の魅力。契約期間縛りなしオプションや低速補償オプションなどが提供されています。30日間返金保証もついているので万が一、通信が安定しない、速度が出ないといった問題があれば返金してもらうことが可能となっています。Mugen WiFiの公式ツイッターでは毎月プレゼントキャンペーンを行っているようなのでこちらも要チェックです。

- 月額3,718円(税込)で月間100GBの大容量通信
- キャッシュバック最大10,000円
- 低速補償や期間契約縛りなしオプション加入可能
- 30日間の安心全額返金保証あり
- 支払いは口座振替にも対応
実質月額/契約年数 | 3,438円(税込)/2年間 |
---|---|
キャンペーン特典 | キャッシュバック10,000円 |
月額料金 | 3,718円~ |
初期費用 | 3,300円 |
端末代 | - |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替(月額550円が必要) |
第3位:縛り無しWiFi
縛り無しWiFiは月間10GB、30GB、60GB、90GBの4パータンの通信量プランから選べる”縛り無し”で使えるモバイルWiFiサービスです。10GBなら1,890円から使えて、今なら4ヶ月間~6ヶ月間分の月額料金分がキャッシュバック(最大15,920円)となるキャンペーン開催中す。

- 月間10GB、30GB、60GB、90GBを契約期間の縛り無しで利用可能
- キャッシュバック最大15,920円
- 通信量が足りなくばればデータチャージが可能
実質月額/契約年数 | 3,905円/- ※縛りなし通常プラン1年換算 |
---|---|
キャンペーン特典 | 春トクキャンペーンでキャッシュバック最大15,920円 10GB/月 なら月額1,890円(税込)から使える |
月額料金 | 1,890円(税込) 縛り無し10GB/月 2,680円(税込) 縛り無し30GB/月 3,480円(税込) 縛り無し60GB/月 3,980円(税込) 縛り無し90GB/月 |
初期費用 | 3,300円 |
端末代 | 無料(レンタル) |
支払い方法 | クレジットカード、コンビニ払い |
\春トクキャンペーン 2022年6月30日まで/
第4位:ギアWiFi
ギアWiFiは300GBまで使える大容量プランが用意されているのが大きな特徴です。300GBで3,938円(税込)で使えるので1GBあたりのコストパフォーマンス抜群のサービスとなっています。ソフトバンクの物理SIMが搭載されていますので通信面も安定しています。

- 月額3,190円(税込)~月間100GB、300GBプランも選べる
- SIMのみの契約も可能
- 1年契約または契約期間縛り無しも選択可能
- 2種類の端末、ソフトバンク回線の物理SIM搭載のため通信が安定
実質月額/契約年数 | 3,465円(税込)/1年間 ※契約期間縛り無しも選択可能 |
---|---|
キャンペーン特典 | SIMのみ契約可能 |
月額料金 | 3,190円(税込)~ ※100GB 3,938円(税込)~ ※300GB |
初期費用 | 3,300円 |
端末代 | 無料 |
支払い方法 | クレジットカード Amazon Pay |
第5位:クラウドWiFi
クラウドWiFiは株式会社ニッチカンパニーが運営するクラウドSIM対応WiFiサービスで100GBまで使えて月額3,718円(税込)という料金設定となっています。なんと言っても、最大の特徴はオプション追加など無しで契約期間の縛りがないのが特徴の一つです。よって、契約する期間が定まっていない方でも解約時に解約金は0円のため、いつでも解約することができます。

- 月間20GB2,580円、月間50GB2,980円~月間100GBなら月額3,718円(税込)で利用可能
- クラウドSIMでNTTドコモ、au、ソフトバンクの回線を自動選択
- 契約期間の縛りなし、解約金0円でいつでも解約できる
- 最短で端末即日発送
実質月額/契約年数 | 3,993円(税込)/縛り無し・100GBの場合 ※1年間で試算 |
---|---|
キャンペーン特典 | - |
月額料金 | 2,580円(税込)※20GBプラン 2,980円(税込)※50GBプラン 3,718円(税込)※100GBプラン |
初期費用 | 3,300円(税込) |
端末代 | 無料(レンタル) |
支払い方法 | クレジットカード |
\全プラン縛り無し/
第6位:それがだいじWiFi
それがだいじWiFiはソリューションネットワーク株式会社という会社が販売・運営するクラウドSIM対応WiFiサービスです。30GBと100GBのプランが選択でき、30日間のお試し利用もできるので速度やエリアが気になる方は試しに使ってみることもできます。30GBなら月額2,585円という格安の料金で使うことができます。

- 月間30GBと月間100GBを選べて、30GBなら月額2,585円で利用可能
- 当サイト限定クーポンコード適用で月額料金さらに割引 ※2022年5月末日まで
- データチャージも可能
- 30日間お試しで使える
- 契約期間の縛り無しで利用可能(オプション設定)
- 最短当日にWiFi端末を発送
実質月額/契約年数 | 2,722円(税込)/2年間・30GBプラン 3,404円(税込)/2年間・100GBプラン |
---|---|
キャンペーン特典 | 30日間お試しキャンペーン 当サイト限定クーポンコード適用で5ヶ月間値引き ※2022年5月末日まで クーポンコード:pvd2216 ・100GBプラン契約時、毎月1,270円値引き(税込1,397円) × 最大5ヶ月値引き ⇒100GB:3,267円→1,870円 × 5ヶ月 = トータル6,985円おトク ・30GBプラン契約時、毎月1,050円値引き(税込1,155円) × 最大5ヶ月値引き ⇒30GB:2,585円→1,430円 × 5ヶ月 = トータル5,775円おトク |
月額料金 | 2,585円(税込)※30GB 3,267円(税込)※100GB |
初期費用 | 3,300円 |
端末代 | 無料(レンタル) |
支払い方法 | クレジットカード |
\クーポンコード適用で5ヶ月間値引き(最大6,985円お得)/
クーポンコード:pvd2216
第7位:AiR-WiFi
AiR-WiFiは株式会社Ocean Mapが運営・販売するクラウドSIM対応のWifiサービスです。月間100GB使えて月額3,278円という料金の安さが大きな特徴となっています。契約期間縛り無しオプション330円(税込)を入れて契約すると解約料0円でいつでも解約できるようになるので、1年未満利用するなら縛り無しオプション付きで契約することをおすすめします。

- 月額3,278円(税込)~月間100GBの大容量通信
- 30日間お試しレンタル可能(返却処理手数料等で計3,300円が必要)
- 契約期間縛り無しオプション330円(税込)ならいつでも解約無料
- 最短即日に端末発送に対応
- 海外で便利な翻訳機能付きプランも選択可能
実質月額/契約年数 | 3,415円(税込)/2年間 |
---|---|
キャンペーン特典 | 30日間お試しレンタル可能(月額料金、事務手数料0円) 契約期間縛り無しオプションを月額330円(税込)で利用可能 |
月額料金 | 3,278円(税込)~ |
初期費用 | 3,300円 |
端末代 | 無料 |
支払い方法 | クレジットカード |
第8位:E-! WiFi
E-! WiFi(イー!ワイファイ)はFREEDIVE社が運営するクラウドSIM対応WiFiです。オプションを入れれば入れるだけ安くなるというこのサービスならではの特徴があります。初月550円で使えるなどのキャンペーン実施中。

- 月額3,718円(税込)~月間100GBの大容量通信
- オプション加入でどんどん割引き
- 契約期間縛り無しオプション実質220円
実質月額/契約年数 | 3,525円(税込)/2年間 ※3ヶ月おまとめシステムオプション加入で |
---|---|
キャンペーン特典 | 初月550円で利用可能 契約期間縛り無しオプションなどオプション加入で値引き |
月額料金 | 3,718円(税込)~ |
初期費用 | 3,300円 |
端末代 | 無料 |
支払い方法 | クレジットカード |
第9位:クイックWiFi
クイックWiFiはブロードバンドナビ株式会社が運営する格安クラウドSIM対応WiFiサービスです。100GBまで使えて月額3,718円となっております。期間限定のキャンペーンでさらに実質費用が安くなりますので、以下の最新キャンペーンをご覧ください。なお、8日以内なら初期契約解除が可能です。

- 月間50GBなら月額2,948円、月間100GBなら月額3,718円(税込)で利用可能
- キャッシュバック8,000円など特典が豊富で実質費用が安い
- 漫画、雑誌読み放題の「ビューン」が利用期間中ずっと使える
- クラウドSIMでNTTドコモ、au、ソフトバンクの回線を自動選択
- 端末代込みの価格(端末買取のため返却不要)
- 8日以内なら初期解約可能
実質月額/契約年数 | 3,522円(税込)/2年間 |
---|---|
キャンペーン特典 | キャッシュバック8,000円 |
月額料金 | 2,948円(税込) ※月間50GBライトプラン 3,718円(税込) ※月間100GB |
初期費用 | 3,300円 |
端末代 | 無料(端末代は実質無料、買取のため返却不要) |
支払い方法 | クレジットカード |
※8,000円キャッシュバック
第10位ミニオンWiFi
ミニオンWiFiはどこよりもWiFiが展開する『ミニオンズ』とコラボしたWiFiサービスです。『ミニオンズ』をモチーフしたかわいい端末となっています。

- ミニオン端末が使えるのはミニオンWiFiだけ!!
- 段階定額制の料金プラン
- ドコモ回線が使えて速度制限無し
- 最短翌日に端末発送
- 海外でも利用可能
※ミニオンWiFiに関して、株式会社Wizよりスポンサーシップを受けています
実質月額/契約年数 | 3,537円(税込)/2年(50GB以上の利用) |
---|---|
キャンペーン特典 | - |
月額料金 | 900円~3,400円(税込)※段階定額制 |
初期費用 | 3,300円(税込) |
端末代 | 無料(レンタルのため要返却) ※2年以上の利用で返却不要 |
支払い方法 | クレジットカード |
Kurashimo Wi-Fi
Kurashimo WiFiはINESTグループのジョインアップという企業が運営するクラウドSIM対応WiFiです。月間通信量を90GBまで抑えたことで100GB使える他社のWiFiより月額料金を安く抑えているのが特徴です。
初月無料、半年間月額値引き1,000円、端末は無料ですが、レンタルではなく買取になるので返却不要などメリットがたくさんあります。

- 月額2,508円(税込)~月間90GB使える
- 初月無料、6ヶ月間1,000円引き
- 端末無料&買取だから返却不要
実質月額/契約年数 | 3,302円(税込)/2年間 |
---|---|
キャンペーン特典 | 初月無料 半年間毎月1,000円引き |
月額料金 | 3,608円(税込)~ |
初期費用 | 3,300円 |
端末代 | 無料 |
支払い方法 | クレジットカード |
Broad WiMAX
Broad WiMAX 2+は月額料金を抑えたシンプルな料金体系となっています。ポケットWiFiのWiMAX端末の当日発送、当日店舗受け取りにも対応(端末発送は最短即日)しているポケットWiFiとなっています。WiMAX+5Gもキャッシュバックキャンペーンとともに提供がスタートしています。
モンスターモバイル
モンスターモバイルは株式会社NEXTが運営・販売するクラウドSIM対応WiFiサービスです。1日2GB、1日3GB、1日5GBの3つのプランがあり、利用目的や利用頻度の応じて選択することが可能です。1年契約が基本で、契約期間の縛りが無いプランも用意されています。
通信容量が少なくて良いので安いWiFiを使いたい方、短期利用の方におすすめのモバイルWiFiとなっています。
どこよりもWiFi
どこよりもWiFiはドコモのネットワークに接続するモバイルWiFiサービスでしたが、2021年秋よりクラウドSIM対応WiFiメインのサービスとなりました。
BIGLOBE WiMAX
BIGLOBE WiMAXは1年契約が可能な唯一のポケットWiFiで、キャッシュバックにも対応するなど短期利用なら最安クラスのポケットWiFiとなっています。5GでもSIMのみの契約も可能です。
その他のポケットWiFi
DTI WiMAX
DTI WiMAX2+ならではの特徴としては利用開始2ヶ月間は無料で利用できる点です。ポケットWiFi全般を通じて初期費用を抑えて利用できる唯一のポケットWiFiとなっています。
EX WiMAX
EXWiMAXはWiMAXのサービスとして2020年からスタートしたポケットWiFiになります。月額値引きが大きいので利用当初の料金が安いのが特徴となっています。条件をクリアすれば初期費用とキャッシュバックもあります。
NEXT mobile
ネクストモバイルはソフトバンクなどの通信回線を利用した定額WiFiサービスです。現在、端末確保が困難として新規受付を停止しています。
Fuji WiFi
Fuji WiFiは人気急上昇のモバイルWiFiサービスです。様々な契約プランがあるのが特徴で、クラウドWiFiなら1日10GB、5GBのプラン、デポジットで一時金を提供することで料金割引などの独自の割引サービスを展開しています。ソフトバンク、au、ドコモのそれぞれのネットワークを使った月間30GBの通信サービス、SIMのみの提供も行っています。
どんなときもWiFi
クラウドWiFiの先駆け的存在の「どんなときもWiFi」はクラウドWiFiサービスで一番人気のポケットWiFiでしたが、この度サービスを終了すると告知されております。
続報→2020年10月末サービス受付終了が決定し、その後、2021年秋より短期レンタル専門のWiFiサービスが展開されています。
限界突破WiFi
エックスモバイル株式会社が販売・運営するクラウドWiFiサービス「限界突破WiFi」は氷川きよしさんがCMキャラクターとなり話題の無制限WiFiサービスです。他社のクラウドWiFiと異なるのは月間100GBなどの制限がない点、1日5GBまでなら高速通信が利用できるものとなっています。
EX-WiFi
株式会社ファイナルブルーが販売・運営するクラウドWiFi「EX-WiFi」は月間50GBと100GBのプランがあります。
どこよりもWiFi
株式会社Wizが販売・運営するクラウドWiFi「どこよりもWiFi」は契約期間のしばりなしプランとしばりありのプランがあり、その中でも通信量制限が100GBと50GB、20GBのプランがあります。利用目的に応じて自由に選べるのがどこよりもWiFiの特徴となっています。
ゼウスWiFi
ゼウスWiFiは株式会社Human Investmentという会社が販売・運営するクラウドWiFiです。通信量制限が40GBと100GBのプランがあります。月間40GBのプランについては2,680円から利用できる安いプランとなっています。
地球WiFi
レペゼン地球が広告塔で売出し中の地球WiFi。レペゼン地球のグッズがもらえるキャンペーンを行っています。また、期間限定で他社乗り換えで10,000円キャッシュバック還元のキャンペーンも行っています。
クラウドSIM WiFiの販売状況について
2020年4月頃、新型コロナウイルス感染予防のためテレワークの利用者数増、ネット接続利用増加などにより無制限WiFiが利用するネットワーク帯域を使い切ったことで新規に利用者を受け入れられなくなっていましたが、2020年秋より通信量を制限することで問題が解消しました。
その際、データ端末の在庫不足などがありましたが在庫についても解消しています。
以下、クラウドSIM対応WiFiの販売状況をウォッチしておりますので販売状況や端末在庫状況をご確認ください。
表:クラウドSIM対応WiFi(無制限WiFi)販売状況、端末在庫一覧
販売状況 | 在庫状況 | 端末 | 備考 | 調査日 | 調査方法 | |
Mugen WiFi | 受付中 | ○ | U3 | 受付中、遅延なし | 2022/6/1 | 公式サイト |
THE WiFi | 受付中 | ○ | U3 | 受付中、遅延なし | 2022/6/1 | 公式サイト |
モンスターモバイル | 受付中 | ○ | Macaroon M1 | 受付中、遅延なし | 2022/6/1 | 公式サイト |
クイックWiFi | 受付中 | ○ | U3、G4MAX | 受付中、遅延なし | 2022/6/1 | 公式サイト |
AiR-WiFi | 受付中 | ○ | U2s、U3、G4 | 受付中、遅延なし | 2022/6/1 | 公式サイト |
どんなときもWiFi | 受付中 | ○ | D1 | 受付中、遅延なし | 2022/6/1 | 公式サイト |
それがだいじWiFi | 受付中 | ○ | Master Roam T6 | 受付中、遅延なし | 2022/6/1 | 公式サイト |
縛り無しWiFi | 受付中 | ○ | H01 | 受付中、遅延なし | 2022/6/1 | 公式サイト |
※調査方法・・・公式サイト掲載情報、電話、メール(Web)、チャット相談による問い合わせ、担当者への取材
※調査日・・・随時実施
※調査者・・・プロバイダー・ワン編集部
ポケットWiFiの種類と選び方手順
「ポケットWiFi(Pocket WiFi)」はソフトバンク社の登録商標となっていますが、多くの方は家でも外でも使えるモバイルWiFi端末を総称してポケットWiFiと呼んでいることからこのページではWiMAXやモバイルWiFiサービス全般含めたポケットWiFiの選び方を解説していきます。
なお、ポケット型WiFiとの記載もありますが、このページでは上記しているようにワイモバイルやソフトバンクのポケットWiFiや他社のモバイルWiFiを含めた総称として記載しています。
ポケットWiFiを一口に言っても提供している通信事業者はWiMAXやクラウドSIM、レンタルWiFi事業者含め、50社以上あります。
特に近年はクラウドSIMを採用したMVNOサービスについて多くの事業者が参入したことによりクラウドSIM対応のWiFiサービスのモバイルWiFiが多く展開されてきています。
WiMAXに関しては新規参入事業者はここ数年ほとんどありませんが、WiMAX+5Gという新しいWiMAXサービスを展開するなど常に利用者に便利なサービスを開発し続けています。
このように50社以上も全国に存在する事業者から自分に合ったサービスをどう選んでいくかということになりますが、まずはポケットWiFiをどう選ぶべきか手順と考え方をお伝えします。
ポイントとして、ポケットWiFiは50社以上あるとお伝えしましたが、その多くは接続サービスが異なっています。
ポケットWiFi選びで考えることは大きく2つ。
- どの接続サービスにするか
- 選んだ接続サービスで最安の事業者を選ぶ
安さを訴求したモバイルWiFiサービス事業者が多いですが、安易に見た目の料金の安さだけで選ばないことがポイントです。
この中で、ポケットWiFiは大きく分けて6つの接続サービスに分けられます。どれもポケットWiFiの一つと考えられています。
- 携帯電話キャリア
- NTTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンク
- WiMAX
- クラウドSIM対応WiFi
- ワイモバイル(ソフトバンク系)
- 楽天モバイル(Rakuten WiFi Pocket)
- レンタルWiFi(短期レンタル)
- 借りる端末で接続先が異なる
どれも高速モバイル接続サービスで、いつでもどこでもネット接続できるという利点は変わりません。まずは違いを理解した上でどういう選び方をすれば良いか解説していきます。
見た目の安さだけならうまく安さを訴求している事業者はたくさんあります。
モバイルWiFiのことはよくわからない、パソコンなどインターネット初心者の方、はじめてWiFiを契約するという方はまずは以下の記事も参考にしてください。
以下より、人気・定番の3つのWiMAX、クラウドSIM対応WiFi、ワイモバイルに対する接続サービスの違いを比較していきます。
ポケットWiFiの接続サービス比較
ポケットWiFiのそれぞれの接続サービスについて携帯電話キャリアが展開するモバイルルーターを用いたデータ通信サービス、クラウドSIM対応WiFi(クラウドWiFi)、ワイモバイル、WiMAX、楽天モバイル(Rakuten WiFi Pocket)を比較しました。
表:ポケットWiFi(高速モバイルインターネット接続サービス)の比較表
携帯電話キャリア | WiMAX+5G | クラウドSIM 対応WiFi |
ワイモバイル (ソフトバンク) |
楽天モバイル | レンタルWiFi (短期専門) |
|
主なプロバイダ | NTTドコモ, au, ソフトバンク | UQ、とくとくBB、BIGLOBE、Broad、他 | THE WiFi、Mugen WiFi、クラウドWiFi、他 | Y!mobile(※)、Softbank Air(モバレコAir) | 楽天モバイル | NETAGE、WiFiレンタルどっとこむ、他 |
通信速度 | 下り最大4.2Gbps | 下り最大2.7Gbps 上り最大138Mbps |
下り最大150Mbps 上り最大50.0Mbps |
下り最大2.4Gbps | 下り最大150Mbps 上り最大50.0Mbps ※速度は明示されていません |
レンタル端末により異なる |
エリア | 人口カバー率100% | 人口カバー率100% | 人口カバー率100% | 人口カバー率100% | 人口カバー率100% ※パートナー回線含む |
人口カバー率100% |
回線 | ドコモ, au, ソフトバンク 4G LTE, 5G 物理SIM |
WiMAX2+ au 4G LTE, 5G |
eSIMによるドコモ、au、ソフトバンク回線の自動選択 | ソフトバンク 4G LTE, 5G | 楽天モバイル、パートナー回線事業者 | レンタル端末により異なる |
通信制限 | 月間60GB ※ドコモHome 5Gの場合 |
3日間で15GB | ~1日5GB、~月間150GBなど ※各社で条件は異なる |
3日間で10GB | 無制限(楽天基地局接続時) ※パートナー回線は月間5GBまで |
レンタル端末により異なる |
端末/Wi-Fi6 | WiFi STATIONシリーズ, Pocket WiFi Wi-Fi6対応 |
Speed Wi-Fi 5G, HOMEシリーズ | U2s, U3, G4シリーズ | Pocket WiFi | Rakuten WiFi Pocket 2B | レンタル端末により異なる |
※ポケットWiFiプランアドバンスオプション(WiMAXでいうギガ放題に匹敵するプラン)
ポケットWiFi各社のサービス特徴
上記のポケットWiFiサービス比較表について補足します。後ほど、このページでポケットWiFiの選び方について詳細に解説していきます。
携帯電話キャリアのデータ通信サービス
携帯電話会社自身もデータ通信サービスがあります。
NTTドコモはギガホなどの一般的な料金プランで使えて、端末はWi-Fi STATIONシリーズを使って接続するのが一般的です。
NTTドコモは携帯電話のプラン「ギガホ」や「ギガライト」をデータ通信サービスでテザリングの利用も可能です。
4G回線を主体としたギガホプレミアがありますが、こちらは月間60GBまでの通信サービスです。料金は通常なら7,000円以上かかりますが、様々なセット割引が適用できますので、5,000円弱で利用することも可能です。
2021年4月からは5Gギガホプレミアというサービスが登場しました。ギガホプレミアはドコモの5Gネットワークが使えてテザリングも無料、さらに無制限に使える理想的なサービスです。ただし、料金が月間7,000円前後となる点はネックです。
auもデータ通信サービスがありますが、こちらはWiMAXを展開するUQコミュニケーションズの親会社ということでWiMAXサービスをauでも契約可能です。
ソフトバンクはワイモバイルによるポケットWiFiを使ったデータ通信サービスになります。
WiMAX+5G
WiMAXについては2021年4月からはWiMAX+5Gという次世代高速通信サービスが提供開始となっており、注目を集めています。
上記の図には記載しておりませんでしたが、WiMAX+5Gでは通信速度は下り最大2.7Gbps、通信制限も無制限(以前は3日間15GB)で、利用者にとって嬉しいメリットが揃っています。
ただ、エリアについては2022年時点では5Gにおける通信可能エリアが都市部のみとなっており拡大が待たれますので、現時点では一部のエリアの方のみ使える接続サービスとなっています。とはいえ、従来のWiMAXとは異なり、au 4G LTEのネットワークがハイスピードモードでなくてもスタンダードモード(標準の通信サービスモード)で使えるようになりましたのでWiMAX+5Gを使うメリットは大きいです。
ポケットWiFiの業界でもWiMAX+5Gは他社を圧倒する速度となっていますので、今後は速度を重視してポケットWiFiを選ぶならWiMAX+5Gで間違いありません。
多くのポケットWiFi、今話題のクラウドSIM対応WiFiの下り最大150Mbpsと比較するとWiMAX+5Gは上記したように2.7Gbpsということで理論値で15倍の速度の差、実測値でみても3倍以上の差があります。
WiMAXは他のモバイルWiFiサービスと比較してもキャンペーンが充実してしており、実質かかる費用も安いのでこれからさらに利用者が増えることが予想されます。
WiMAX+5GについてはWiMAX+5Gまとめで詳細解説、プロバイダーの料金比較を行っていますのでご確認ください。
WiMAXの特徴や料金、選び方について詳細は以下の記事で解説していますのであわせて確認してみてください。
クラウドSIM対応WiFiについて
2020年頃から多くの事業者が参入したクラウドSIM対応WiFiは料金の安さに定評があり多くの利用者を集めています。
クラウドSIMは従来の物理SIMともeSIMとも異なり(厳密には物理SIMになりますがサーバー側で接続先の割当を決めます)、SIM一体型の専用データ通信端末(モバイルルーター)がクラウド上でNTTドコモ、au、ソフトバンクの回線で混雑していないネットワークを自動的に判定して接続するというものです。
実際には裏でMVNOのような形となっていますので、基本的にはどのクラウドSIMのWiFi事業者と契約しても速度はさほど変わりませんが、利用者数に応じて若干の通信速度の安定感は異なります。クラウドSIM複数のキャリア回線を接続していますので、同じ端末同じ事業者のものを同時に接続しても接続先が異なるので、全く同じ速度になることはほぼないでしょう。
通信速度の下り速度は最大150MbpsとWiMAXや携帯電話キャリアの通信に比べると遅いです。私が利用した感覚ですが、実測値ベースでだいたい平均して10Mbps前後です。接続する時間帯やエリア、その場所の特性により異なりますが、通常の速度で10Mbps程度、速い速度が出るときで30Mbps弱、遅い場合は2Mbps前後またはそもそも繋がらないことも多々あります。
データ端末はクアルコムの端末が主に採用され、モバイルルーターが主体、マルチキャリアのクラウドSIMを搭載が前提となっている端末です。端末としての使い勝手としてはWiMAXあたりのほうが使い勝手は良さそうです。
クラウドSIM対応WiFiのメリットは通信量として低容量プランから大容量プランまであり、低容量ならかなり安い料金で使えることです。安い事業者なら月間1,000円台後半で使うことが可能です。
デメリットとしてはやはり通信が安定しない点です。マルチキャリア接続の問題として逐次最適なネットワークを探しているので回線の切り替えが発生するタイミングで少し繋がりにくくなることや電源ONから接続に時間がかかること、月末はデータ容量を使い切ろうという利用者が増えることで接続が安定しないことがあります。
クラウドSIM対応WiFi(無制限WiFi)の特徴や料金、選び方について詳細は以下の記事で解説していますのであわせて確認してみてください。
ワイモバイル
ワイモバイルはソフトバンクが運営するデータ通信サービスです。そのうち、Pocket WiFi向けにデータ通信サービス「Pocket WiFiプラン2(ベーシック)」が展開されています。
まさにこちらが「ポケットWiFi」を利用したサービスです。
WiMAXと同じように月間7GBのプランとアドバンスオプションを追加した3日間10GBの通信制限で使えるモバイルWiFiサービスです。
ソフトバンク回線の4G, 5Gのネットワークに接続する高速通信が可能です。
料金はアドバンスオプション加入で月額4,818円(税込)となっています。
下り速度は2.4GbpsでポケットWiFi端末により最大速度が異なります。
端末代は別途支払いが必要になるので、分割または一括でかかることを考えるとWiMAXなどと比べて割高な料金体系となっています。
楽天のポケットWiFiについて
2021年4月から段階制で、どれだけ使っても最大月額2,980円で使える楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」がデータ通信端末の「Rakuten WiFi Pocket」でも使えるようになりました。
何と言っても、「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」の通信サービス料金が安いという点があげられます。従量制の料金体系で月間の通信量が1GBなら0円というのが大きな特徴です。
2021年7月29日よりRakuten WiFi Pocket 2Bという端末が発売され、キャンペーンもさらに充実しています。当サイト運営責任者の牧村は早速申込みをしてみました。
ポケットWiFiを検討されている方で20GB以下になるという方は少ないかと思いますが、使わなかった月は980円(税込1,078円)や1,980円(税込2,178円)となりますので他社のポケットWiFiが細かく通信データ容量でプランを区切っている中、使うときもあれば使わないときもあるという方にとってはRakuten WiFi Pocketを選ぶメリットがあります。
そして、データ端末「Rakuten WiFi Pocket」が一括購入でアンケート回答で実質0円で購入可能となっており、基本的に月額料金2,980円以下で利用可能となっています。しかも今なら1年間無料なので相当お得に契約可能です。
20GBという目安はあるものの、月間100GB以上、無制限に利用することが可能です。
実は無制限というのは厳密には1日10GB以上使うと制限がかかるようですので、ヘビーユーザーの方は注意してください。
ただし、デメリットとして挙げられるのは楽天の通信品質、ネットワークの接続性は不満の声が多くあげられています。
楽天はNECとの協業で基地局をどんどん増強している段階ですが、利用者増に伴い、設備強化が追いついていない状況です。
それでもエリアは人口カバー率96%という実績を2022年6月に達成しています。
今後改善される可能性はあるものの、WiMAXやドコモなどのキャリアのネットワークと比較して安定性に欠けるでしょう。
とにかくプラチナバンドの900MHzや800MHzを使えないのが痛いのです。都市部ではビル群の中でなかなか繋がらないのも残念なところです。今後プラチナバンドを使えるようになれば将来性がアップします。
このページでも解説していますが、デメリットとして速度が低速(下り速度最大150Mbps)、楽天モバイル基地局接続時なら無制限で利用できるものの、パートナー回線に接続すると月間5GBまでの通信制限で通信量超過すると1Mbpsにダウンしてしまいます。
パートナー回線はau回線となります。楽天モバイルのエリアで繋がらない場合はパートナー回線に接続し、こちらは月間5GBまでで超過すると制限がかかってしまいます。
楽天モバイルの基地局整備が追いついていない現時点においては無制限で使えるといったウリも実際には利便性としては良くないことも大いにあります。
それらに関しては当サイトでも逐次報告させていただきます。2022年6月時点では在庫切れとなっていた初期端末からRakuten WiFi Pocket 2Bに以降され、販売開始となっています。
現在のRakuten WiFi Pocketのキャンペーンは実質0円で端末が購入でき、5000ポイント還元、3ヶ月間通信量制限無しで無料で使い放題となっています(初めての方が対象)。
Rakuten WiFi Pocketの詳細も申し込みはこちら
レンタルWiFi(短期専門)
モバイルWiFiサービスの中には短期専門のレンタルWiFiサービスもあります。
当サイトでも紹介しているNETAGEやグローバルモバイルのポケットWiFiレンタルサービスはレンタルWiFiの一つの例です。
基本的に1日単位で300円~400円前後で使えて、1ヶ月程度を想定した使い方になります。
超短期利用が専門のため、借りる日と返す日を指定して借りることになり、不要な日は借りないという考え方です。
送料は利用者負担というのが一般的です。
延長も可能なので予定が変わって使い続けることも可能で旅行やビジネス用途に使われることが多いです。
物理SIM搭載のモバイルWiFi
この他、物理SIMが搭載されたモバイルWiFiサービスもあります。こちらはクラウドSIMとはある意味で真逆のものです。
クラウドSIMは厳密には物理SIMですが、接続先が定まっていません。サーバー側で接続先の割当が毎回発生するものになります。
eSIMとも異なります。ちなみにeSIMは遠隔で回線情報、契約情報などを書き込めるものです。
参考:eSIMとは
物理SIMはこれまでの携帯電話のようにSIMに電話番号など契約情報などが入ったものになります。
クラウドSIMと物理SIMとで異なる大きな点は接続先が固定化されているかどうかです。
例えば、私も使って解説したギアWiFiの動画でも話をしていますが、物理SIMでソフトバンク回線につながるものとなっています。
物理SIMのメリットは接続先が安定するということです。もちろん、接続先の回線がそもそも混雑していたら自分の端末でも接続困難になりますが、クラウドSIMのようにキャリアの切り替えは発生しませんので、その分速度や接続は安定しています。
物理SIMのデメリットは1つの回線のみなので利用者数や回線そのものに障害が発生した場合は接続が安定しないことも起こりえます。
クラウドSIMの場合は障害という意味では強いかもしれませんが、物理SIMは一つの回線のネットワークに問題があれば繋がらなくなってしまいます。とはいえ、最近ではそんなに障害など発生しませんし、してもすぐに復旧しますので当サイトとしては物理SIMは十分おすすめです。
ポケットWiFi選びのポイント
やはり、ポケット型WiFi選びで重要なポイントは以下の5点ですが、その上位3点が最重要と考えます。以下の通りです。
- 月額料金
- 通信制限
- 通信速度や安定性
- 契約期間
- 端末
以下、それぞれ解説していきます。
料金の考え方
ポケットWiFiを料金で選ぶなら契約期間内でかかる毎月の実質月額費用です。
実質月額費用とは、契約期間内における実際に手元から出ていく毎月料金の総額です。キャッシュバックが特典にあれば手元に戻ってくる金額として計算され、支払う料金と相殺されます。事務手数料やWiMAX端末代がかかる場合は実質費用に追加されます。
具体的に計算式で考え方をみておきましょう。
実質月額費用=(月額料金×契約月数-キャッシュバック金額+データ端末代+事務手数料)÷契約月数
とある月のGMOとくとくBB WiMAXの場合:
(月額3,969円×2ヶ月+月額4,688円×34ヶ月-キャッシュバック31,000円+データ端末代0円+事務手数料3,300円)÷36ヶ月
=3,878円(税込)
※契約期間3年間
このようにプロバイダー毎に月額料金の考え方、契約期間、キャッシュバック、端末代の有無などが異なるため、本当にお得なプロバイダーなのかどうかは正確に計算して、実質月額費用という形で並べて比較する必要があります。
無制限に使えるクラウドWiFi系のサービスは金額変わらず常に○○円という訴求の仕方になっていますのでわかりやすいといえばわかりやすいのですが、WiMAXを丁寧に計算すると意外と価格は変わらない結果になります。正確に全ての料金を加えた上で計算する必要があります。
次に主なポケットWiFiについて今月の実質月額費用を計算し、比較表で一覧にしましたのでご覧ください。
ポケットWiFi 料金比較表(実質月額費用)
表:ポケットWiFiの実質月額費用の比較表
ポケットWiFi | 実質月額費用 | 通信サービス | 通信制限 |
GMOとくとくBB | 3,991円(税込) | WiMAX+5G | 無制限 |
BIGLOBE(端末+SIM) | 4,653円(税込) | WiMAX+5G | 無制限 |
DTI | 4,950円(税込) | WiMAX+5G | 無制限 |
ワイモバイル アドバンスオプション |
5,239円(税込) | ソフトバンク | 3日間10GB |
So-net | 4,542円(税込) | WiMAX2+ | 3日間10GB |
Broad | 4,296円(税込) | WiMAX+5G | 無制限 |
Vision | 4,502円(税込) | WiMAX+5G | 無制限 |
モバレコAir | 2,583円(税込) | ソフトバンク | 無制限 |
THE WiFi | 3,281円(税込) | クラウドSIM | 100GB/月 |
Mugen WiFi | 3,438円(税込) | クラウドSIM | 100GB/月 |
– | |||
どこよりもWiFi | 4,400円(税込) | ドコモ | 200GB/月 |
縛りなしWiFi | 3,190円(税込) | ソフトバンク WiMAX |
40~60GB/月 |
– | |||
クイックWiFi | 3,647円(税込) | クラウドSIM | 100GB/月 |
AiR-WiFi | 3,415円(税込) | クラウドSIM | 100GB/月 |
クラウドWiFi | 3,993円(税込) | クラウドSIM | 100GB/月 |
ギアWiFi | 3,465円(税込) | ソフトバンク | 300GB/月 |
E-! WiFi | 3,525円(税込) | クラウドSIM | 100GB/月 |
Kurashimo WiFi | 3,302円(税込) | クラウドSIM | 90GB/月 |
Fuji WiFi | 5,032円(税込) | クラウドSIM ソフトバンク NTTドコモ |
5GB/日 |
EX-Wifi | 3,855円(税込) | クラウドSIM | 100GB/月 |
どこよりもWiFi | 3,855円(税込) | クラウドSIM | 100GB/月 |
限界突破WiFi | 3,850円(税込) | クラウドSIM | 5GB/日 |
それがだいじWiFi | 3,855円(税込) | クラウドSIM | 100GB/月 |
モンスターモバイル | 4,103円(税込) | クラウドSIM | 5GB/日 |
ゼウスWiFi | 3,896円(税込) | クラウドSIM | 100GB/月 |
ギガWiFi | 3,855円(税込) | クラウドSIM | 100GB/月 |
au | 5,546円(税込) | WiMAX | 3日間10GB |
NTTドコモ | 6,715円(税込) | NTTドコモ | 7GB/月 |
Rakuten WiFi Pocket | 3,278円(税込) | 楽天モバイル | 無制限 |
※実質月額費用は「実質月額費用=(月額料金×契約月数-キャッシュバック金額+端末代+事務手数料)÷契約月数」で計算した結果となります。
※2022年6月時点、端末到着翌月からを起点にプロバイダー各社のギガ放題プランの料金情報を元に計算した結果で、最新のキャンペーン・料金についてはプロバイダー各社の公式サイトでご確認ください。
※どんなときもWiFi、NEXT mobileは受付停止中
※NTTドコモはギガライト2年契約想定、端末代は別途必要
※縛りなしWiFiは無制限プランの場合
※Fuji Wifiは毎日5GBプランを2年利用した場合
※ビッグローブはデータ端末+SIMカードの1年間の実質月額費用、2年目も毎月800円の端末分割費用の支払いが発生します。
※クラウドWiFiは契約期間縛りなし、1年間の実質月額費用を算出
※Rakuten WiFi Pocketは月間1GBまでは0円、3GBまでは月額1,078円(税込)、20GBまでは月額2,178円(税込)、20GB以上は月額3,278円です。
上記の実質月額費用の比較表の通りです。THE WiFiやMugen WiFiあたりが最安ではありますが、以前の無制限WiFiではなくなったため、通信量制限ありとなり、クラウドWiFiとWiMAXなどよく比較しなければなりません。WiMAXについてはとくとくBB WiMAXが最安という結果となりました。
無制限で使えるWiFiという意味ではWiMAXだけでなく、モバレコAirやRakuten WiFi Pocketあたりなら無制限で使えることが明示されていますので、大量データを使う場合はそれらがおすすめです(地域によっては通信が安定しない声もあります)。
以上のように料金面で比較するとクラウドSIMのほうに利点はあるものの、そもそもの通信サービスに違いがあるので、第一段階としてしっかり利用用途や頻度、使い方などで検討することをおすすめします。
ポケットWiFiは無制限で使えるのか?
ポケットWiFi(高速モバイルインターネット接続サービス)の比較表に表した通り、通信制限についてはWiMAXや携帯キャリアのデータ通信サービス、楽天モバイルなどが無制限に使えるのでおすすめできます。
無制限で使えるポケット型WiFiのキャンペーンについては以下の記事でも詳しく解説しています。
この通信制限については、どういう目的でポケットWiFiを利用したいかでどちらにすべきか決める必要があります。
以下の表を再掲しますが、通信制限についてはWiMAXが2022年6月より無制限に使えるようになり、楽天モバイルも基本的には無制限で使えます(1日10GB以上で制限がかかるようです)。
携帯電話キャリアのドコモでも5Gギガホプレミアであれば無制限に使えますし、ソフトバンクのメリハリ無制限プランでも無制限利用が可能となっています。
クラウドSIMは月間の通信量制限があるため基本的に無制限で使うことはできません。ワイモバイルもアドバンスオプションで月間の通信量は無制限でも3日間10GBの制限があります。
どうしても制限があるとストレスになりがちなので無制限で安く使えるのがベストです。
契約期間
契約期間はクラウドWiFiは2年、ワイモバイルは3年となっています。MVNOで展開するWiMAXはプロバイダー毎に契約期間が異なります。
短期利用で1年程度ならビッグローブ WiMAXやVision WiMAXという選択肢もありますが、1年利用で最安で使うWiMAXという考えもあるので、考え方次第で安く使える方法があります。
ようはどのくらい使う可能性があるのかを考えた上で選ぶべきですが、契約期間が長ければ長いほど月額の実質費用でみれば安いのでお得に使えるのは長期契約のサービスです。
表:ポケットWiFi別契約期間の例
ポケットWiFi | 種別 | 契約期間 |
GMOとくとくBB、他多数 | WiMAX | 3年 |
UQ | WiMAX | 2年~3年、制限無し |
ビッグローブ | WiMAX | 1年 |
mugen wifi、THE WiFi | クラウドSIM対応WiFi | 2年 |
モンスターモバイル | クラウドSIM対応WiFi | 1年 |
ワイモバイル | ソフトバンク | 2年 |
モバレコAir(ソフトバンクAir) | ソフトバンク | 2年 |
Rakuten WiFi Pocket | 楽天モバイル | 制限なし |
縛り無しWiFi、縛られないWiFi、5G CONNECT WiMAX | WiMAX クラウドSIM対応WiFi |
制限なし |
なお、途中解約に対しては違約金が発生する場合がありますので途中解約の注意点をご覧ください。途中解約でも違約金がほぼ不要となるプロバイダーもありますので、利用期間が定まっていないような場合はそのようなプロバイダーも検討することをおすすめします。
ポケットWiFi選びの考え方
以上の内容から何を重指してポケットWiFiを選ぶかが重要な考え方になります。
高速通信、安定性などで選ぶなら携帯電話キャリアのデータ通信サービス、WiMAX、ワイモバイルあたりがおすすめです。
安さで選ぶならクラウドSIM対応WiFiや楽天モバイルが良いでしょう。低容量であればあるほど安い料金体型となっています。
通信制限で選ぶならWiMAXや楽天モバイルです。携帯電話キャリアのサービスでも通信制限無しで使えますがどうしても割高になるのがデメリットです。
他には契約期間の縛り無しなら、WiMAX、クラウドSIM対応WiFi、短期のレンタルWiFiです。いずれも一部のプロバイダーのみが提供しているものなので縛り無しを提供しているサービスで選びましょう。
短期利用ならレンタルWiFiが良いでしょう。契約金や事務手数料は不要なので、短期利用ならお得です。
最後に海外でも使いたいということなら、海外専門のモバイルWiFiを提供しているレンタルWiFiや標準で海外で使えるクラウドSIM対応WiFiが良いでしょう。
目的で選ぶポケットWiFi
ポケットWiFi選び方 最大のポイント
ポケットWiFiを選ぶポイントとしては通信速度と通信制限を重視して考えるべきです。
料金も、もちろん気になるところですが、最近では利用可能な通信量や速度等に応じて金額は大きく異るのでまずは目的に応じて選ぶべきということと、同じようなサービスで比較していくと料金面では大きな差がなく、だいたい月間3,000円台~4,000円台で使えるものとなっています。その価格帯で決めるということを踏まえつつ、速度や通信制限など細かい部分を気にしながら選んでいくことになります。
速度重視であればWiMAX(WiMAX+5G)やワイモバイルあたりが候補となります。個人的にはWiMAXのほうがWiMAX+5Gとなりau 4G LTE、5Gが標準で使えるようになりWiMAX単独での通信回線ではなくなったことで通信の安定度がかなりアップしました。ソフトバンク系でも良いですが、地域によってまだまだ速度に差があるので使ってみないとわからないというのがあります。
あくまで用途によってWiMAX(WiMAX+5G)なのかクラウドSIMのWiFiなのか、Rakuten WiFi Pocketかなどを決める必要があります。
ポケットWiFiの選び方として考え方は以下の通りです。
高速通信を重視したい方
高画質の動画視聴や、オンラインゲームで遅延が気になる方、音楽サービスを頻繁にご利用の方、ネット利用頻度が多い方、家族で複数台の端末をインターネット接続したい方はWiMAXやワイモバイルがおすすめです。
通信速度と安定性ならNTTドコモを選択するのが一番良いですが、料金の面でメリットが大きいWiMAX+5Gが個人的には一番おすすめです。
WiMAXの通信制限についてはWiMAXギガ放題の通信制限でも解説しているように3日間15GBの制限は撤廃され、無制限に使えるようになったのも大きいです。
料金はプロバイダー同士で競争が行われているため、最安なら4,000円弱の実質月額費用で使えるのでドコモの5Gギガホプレミアと比較しても相当安い料金で使えます。
WiMAXについては毎月更新しているWiMAXおすすめランキングからご確認ください。
料金の安さで選ぶなら
料金が気になる、安いほうが良い、料金を重視するならクラウドSIM対応WiFiや楽天モバイルのRakuten WiFi Pocketがおすすめです。
低容量でも良ければ月額2,000円台から使えるクラウドSIM対応WiFiが出てきています。
クラウドSIM対応WiFiおすすめランキングをご覧いただき、最新の料金・キャンペーン情報からお得な端末を選んでみてください。
大容量、無制限で使いたいなら
WiMAX+5Gであれば3日間15GBが撤廃され、無制限で使えます。
NTTドコモやソフトバンクでも5Gギガホプレミアやメリハリ無制限のプランで無制限で使うことが可能です。
ソフトバンクのMVNOという形でポケットWiFiを提供しているギアWiFiであれば月間300GBまたは無制限で使えるWiFiサービスがあります。
楽天モバイルでも基本的に無制限で通信が可能です。
契約期間縛り無しで選ぶなら
一番気にしておきたいのはやはり、契約期間の縛りがないWiFiです。
どうしても契約期間が決まっていると途中解約ができません。たいていの場合、WiMAXなら3年、クラウドSIM対応WiFiなら2年前後が通常です。
途中解約にともなう解約料も1万円~2万円程度かかりますので、一度契約してしまうと解約すると損をするという状況になります。
ただ、一部のポケットWiFiにおいては縛り無しのWiFiがありますので、契約期間が定まっていない方や解約をいつでも解約料不要でできるようにしたいという方はそのようなWiFiを初めから選んでおくと良いでしょう。
契約期間の縛りがないWiFiはいくつかありますので一部を紹介します。
以下に紹介するクラウドWiFiはシンプルに契約期間縛り無しのWiFiで、縛りありのプランは用意されていません。デフォルトで縛り無しとなります。
こちらは大容量100GBで他社と同等の料金体系となっていますので縛り無しで選ぶならクラウドWiFiがおすすめです。
他にも5G CONNECTというWiMAXサービスで3ヶ月だけ使えばあとはいつでも解約してもOKというサービスが登場しています。
ポケットWiFiを利用する場所が自宅メインなら
自宅メインで利用するなら据え置き型のWiFiルーターとして提供されているソフトバンク系のサービス(例えばモバレコAir)やNTTドコモのドコモ home 5G、そして、au及びWiMAXなら据え置き型ルーターのWiFiを検討してみてください。
簡単に比較すると以下の通りです。以下の図はホームルーターのドコモ home 5GとWiMAXのモバイルルーターで比較しています。
主に自宅で利用する場合、WiFiルーターは電源コンセントに常にさしている状態なので充電バッテリーを気にする必要がありません。
このページでも紹介しているNTTドコモのhome 5GやソフトバンクAir、モバレコAirなら通信量無制限で利用できますので、一般の光回線と同様に利用することができます。
ただし、ソフトバンク回線はソフトバンク住所別通信速度情報にもあるように地域によって速度は異なります。
また、注意事項に記載されているように夜間など通信が集中する時間帯は速度低下する可能性があり、基本的に通信量無制限とはいえ、速度についてはベストエフォート型のサービス提供となります。
他にも、考え方として以下のような目的用途、頻度でポケットWiFi選びとして考えるのが良いでしょう。
契約してはいけないポケットWiFiとその理由
ここまで紹介したランキングはあくまで契約をおすすめできるポケットWiFiのランキングですが、以下に示すポケットWiFiはおすすめできません。
- 家電量販店のポケットWiFi
- auやNTTドコモの携帯キャリアのポケットWiFi
この2パターンでのポケットWiFiの申し込み・契約はおすすめできません。以下、それぞれ解説します。
家電量販店でポケットWiFiを契約してはいけない理由
家電量販店はヤマダ電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、エディオン、ケーズデンキ、ノジマなどがありますが、こちらの店舗ではWiMAXとワイモバイルの契約が可能です。
WiMAXについてはヤマダ電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、エディオン、ケーズデンキなどの主要な家電量販店においてWiMAX接続サービスの契約が可能です(ノジマはニフティを買収したことにより独自のサービスを展開予定です)。
ポケットWiFi料金比較表で示したように各社の実質月額費用が他社に比べて割高であることが分かると思います。
WiMAXについてはどのプロバイダーで利用しても接続性や速度などは変わりませんのでできるだけ安いWiMAXを選ぶほうがお得ですので、あえて家電量販店のポケットWiFiを申し込む必要はありません。
au、ドコモのポケットWiFiはおすすめできない理由
このページでも比較紹介しているauやNTTドコモのポケットWiFi(データ通信サービス)ですが、正直なところおすすめできません。理由は以下の通りです。
auやNTTドコモのポケットWiFiの月額実質費用が他社よりかなり割高であるためおすすめできません。
このページのポケットWiFi料金比較表でも比較しているように、WiMAXやクラウドWiFi、ワイモバイルなどと比較しても1,500円~2,000円程度月額料金で割高となっています。
auについてはWiMAX回線となっているので、ポケットWiFiの中でもWiMAXで選ぶなら他社のほうが安いです。
NTTドコモについては5GまたはXi(クロッシィ)の回線となり、他社とは異なるネットワークになりますので、ドコモが一番安定しているという点でドコモを選ぶこともできるでしょう。ただし、スマホと同じギガホやギガライトを選ぶことになり、月額料金がWiMAXやクラウドWiFiなどと比較して相当割高となっているため、ドコモがおすすめNo.1と言い切れません。
ドコモの5Gギガホプレミアは割引が全く無い場合は7,000円以上、加えて端末代もかかってきますので相当な金額になってきます。WiMAXの倍の料金はかかってしまいます。
ポケットWiFiの相談をauショップ、ドコモショップで話をしても、店員にうまく説得されがちなので注意が必要です。
なお、ドコモのみに接続するようなモバイルWiFiサービスはそういった携帯電話キャリアと直接契約しなくても利用できるサービスがあります。
例えば、どこよりもWiFiは月間200GBまで使えるサービスですが、接続先はドコモの携帯電話ネットワークになります。料金は段階制料金プランとなっており、低容量しか使わないなら月額900円で利用可能です。
なぜドコモなどと直接契約するより安価となっているかというと、通信速度及びネットワークの帯域を制限しているからです。どこよりもWiFiは150Mbpsほどしか速度が出せませんので低価格で提供ができているというわけです。
ワイモバイルは店舗契約でも問題無し
例外としてワイモバイルはソフトバンクが独自に展開しているモバイル通信サービスで、家電量販店でもワイモバイルの路面店などでも、公式Webサイトでも契約内容は同一です。
ワイモバイルが良いと最初から考えている方で不安な方はヤマダ電機、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、エディオンなどの家電量販店、ワイモバイルの路面店でスタッフの方に相談しながら契約するのも良いでしょう。
なお、特殊な例ですが、WiMAXとソフトバンク回線のWiFiサービスを展開する「縛りなしWiFi」はワイモバイル(ソフトバンク)の回線を使ったサービスを展開していますが、ワイモバイルや家電量販店の店舗での契約はできません。
ポケットWiFiのおすすめモバイルルーター端末を比較
先にお伝えしておくと、端末ありきでサービスを選ぶ必要はありません。あくまで通信サービス面で選んだ上で、端末を選択する手順です。
以下はポケット型WiFi端末の種類をざっくり分類分けしました。
auとWiMAX、ソフトバンクとワイモバイルは同一のグループ企業が運営していますので端末は同じものと考えて問題ありません。
ドコモはWi-Fi STATIONシリーズが主なデータ通信端末となります。
WiMAX、クラウドWiFi、ワイモバイルで現在使えるおすすめNo.1のモバイルWiFi端末、モバイルルーターやホームルーターの機種を比較します。ここでは一例として1サービス1つの端末を比較しています。
主な通信面のスペックで比較すると以下の通りとなります。
表:ポケット型WiFiの端末比較
比較項目 | WiMAX Speed Wi-Fi 5G X11 |
クラウドSIM U3 |
ワイモバイル Pocket WiFi 803ZT |
楽天モバイル Rakuten WiFi Pocket |
ネットワーク | WiMAX+5G au 4G LTE, 5G |
NTTドコモ、au、ソフトバンク | ソフトバンク | 楽天モバイル+パートナー回線 |
下り通信速度 | 最大2.7Gbps | 最大150Mbps | 最大988Mbps | 最大150Mbps |
エリア | 人口カバー率100% | 人口カバー率100% | 人口カバー率100% | 人口カバー率100% |
データ容量 | 無制限 | 制限あり | 無制限 | 無制限 |
通信制限 | 3日間で15GB | 月間100GB、1日4GBなど ※サービスにより異なる |
3日間で10GB | パートナー回線利用時月間5GB |
端末代 | 無料~ | 無料 | 1万円~ | 楽天ポイント還元で実質無料 |
バッテリー | 4000mAh | 3,500mAh | 3000mAh | 3000mAh |
サイズ | 136×68×14.8 mm | 126x66x10 mm | 112×67.5×15.6mm | 94.5×61.2×17.1 mm |
重量 | 174g | 125g | 153g | 100g |
製造元 | NECプラットフォームズ | Qualcomm | ZTE | ハーヴィロン |
どの機種も「ポケットWiFi」と呼ばれるくらいなのでポケットに入るサイズ、重量も重くなく手軽に持ち運びできます。Rakuten WiFi Pocketの端末は他のと比べて一回り小さいです。
なお、WiMAXにおいては自宅用に電波強度を向上させたホームルーターL12なども利用可能です。こちらは持ち運びはできませんが、ACアダプタで給電しながら使えるもので届いたその日から工事不要で自宅のネット回線を構築できます。
WiMAXホームルーターを含めたWiMAX端末スペック比較はこちら
ポケットWiFiの通信速度について
ポケットWiFiの速度は速いのか遅いのかどうしても気になるところです。
WiMAXやクラウドSIM対応のWiFiは規定の通信量を超えると速度制限がかかり低速となってしましますが、通常使うときの下り速度についてはできるだけ速いほうが良いですよね。
やはり、上り速度より下り速度を重視して選びたいところです。
当サイトでは様々なポケットWiFiについて速度の測定を行っていますので、以下の表の通り一部のWiFiについて速度計測結果の一例を報告します。
ポケットWiFi各社の通信速度計測結果
タイミングによって多少の誤差、速度が出たり出なかったりということはありますが、平常時及び混雑時(夕方17時前後)はだいたいこのくらいの速度ということでご認識いただければと思います。
実際に契約、または端末を借りて、通信速度をgoogleスピードテストでチェックしてみました。
さて、ポケットWiFiの通信速度ですが、先程も申し上げた通り利用する接続サービスによって速度は異なります。理論値が異なれば実測値も大きく違いますし、何より利用する時間や場所、地域によっても大きく異なります。
ポイントとしては速度の理論値が高ければ高いほど通信速度は速いですし、重たいなと思ったとしてももともとの理論値の速度が遅いWiFiサービスと比べれば高速通信できることがほとんどです。
というわけで、運営者の私が実際に端末を借りて一定のエリア、時間帯で計測を行いましたので以下の速度結果表を参考にしてみてください。
表:ポケットWiFiを実際に借りて計測した平均速度の実測値データ
接続事業者名 | サービス種別 | 下り速度実測値(平均) | 計測時間帯 |
Broad WiMAX+5G | WiMAX2+/WiMAX+5G | 8.94Mbps | 午前10時頃 |
40.3Mbps | 正午頃 | ||
ギアWiFi 304ZT |
ソフトバンク | 16.8Mbps | 午前10時頃 |
16.2Mbps | 正午頃 | ||
Rakuten WiFi Pocket | 楽天モバイル | 46.7Mbps | 午前10時頃 |
22.7Mbps | 正午頃 | ||
どこよりもWiFi | クラウドSIM対応WiFi | 18.5Mbps | 午前10時頃 |
– | 正午頃 | ||
クラウドWiFi | クラウドSIM対応WiFi | 7.33Mbps | 午前10時頃 |
20.3Mbps | 午後1時頃 | ||
クイックWiFi | クラウドSIM対応WiFi | 19.8Mbps | 午前10時頃 |
2.21Mbps | 午後5時頃 | ||
それがだいじWiFi | クラウドSIM対応WiFi | 27.8Mbps | 午前10時頃 |
8.86Mbps | 午後5時頃 | ||
NETAGE(レンタルWiFi) | クラウドSIM対応WiFi | 12.1Mbps | 午前10時頃 |
AiR-WiFi | クラウドSIM対応WiFi | 8.46Mbps | 午前10時頃 |
モバレコAir | ソフトバンク | 39.6Mbps | 午前10時頃 |
36.4Mbps | 午後1時頃 | ||
7.00Mbps | 午後5時頃 | ||
15.3Mbps | 午後8時頃 | ||
とくとくBB | WiMAX | 40.0Mbps | 午前10時頃 |
Broad WiMAX+5G | WiMAX+5G | 70.3Mbps | 午前10時頃 |
※計測地点:JR大船駅構内(神奈川県ターミナル駅)、藤沢駅構内(※正午頃計測)
※Broad WiMAX+5Gのみ東京駅丸の内で計測
※モバレコAirのみ神奈川県鎌倉市郊外で計測(利用地点でのみ利用可能であるため)
※googleスピードテスト https://www.measurementlab.net/で速度計測
あくまで参考程度でご覧いただければと思いますが、私が計測した速度の実測値は夕方や夜間は速度が出づらく、朝昼はまずまずの速度が出た印象です。
どの接続事業者でもこの傾向は同じで夕方が特に遅く、クラウドSIM対応WiFiにおいては10Mbps以下の速度となりました。モバレコAirでも同様で10Mbpsに届きませんでした。
計測地点のAirターミナル2のエリア(200Mbps程度の理論値)でしたのでクラウドSIM対応WiFiと同等の速度の理論値ということで同じような実測値となりました。
その他、複数端末を同時に計測するプロジェクトを行っており、結果は以下の通りでした。一部抜粋して紹介します。
ご覧の通り、ポケットWiFiは非常に安定した結果でしたが、楽天モバイルやクラウドSIMは少し不安定な側面もありました。
これらの内容については以下のYouTube動画でも解説していますのであわせてご覧ください。
2021年夏、冬に計測したWiFiは以下の動画でご確認いただけます。
以下の記事でモバイルWiFiの通信速度の実測値を交えて詳しく解説していますのでご覧ください。
速度の考察
上記で主に計測したクイックWiFiなどのクラウドSIM対応WiFiの場合は下り最大150Mbpsとなっており、もともとかなり高速というわけではありません。
クラウドSIM対応WiFiは平常時はだいたい横並びで20Mbps程度の下り速度で、これくらい出ていればほぼ問題なく使えます。
一方で夕方は厳しい結果となりました。10Mbpsを下回ると遅さを実感します。
WiMAXやソフトバンクAir(モバレコAir)は900Mbps以上の下り速度の理論値が公表されており、クラウドSIMのWiFiより高速です。計測結果としてもクラウドSIM対応のWiFiより高速通信が可能ということが実際に計測してみて分かりました。
とはいえ、夕方の混雑時間帯は厳しい結果となっており、このあたりは光回線(当社事務所の光回線の計測結果の場合は夕方でも78Mbpsを計測)と比べると混雑の影響を受けやすい印象です。
速度についてはWiMAXもソフトバンク回線もクラウドSIM対応のWiFiも時間と場所、タイミングによって多くの人が利用している場合はネットワーク回線も混雑(輻輳)による速度低下が発生する点は気にしておく必要があります。
ポケットWiFiの通信速度はこのページでも紹介したようにWiMAXやワイモバイル、クラウドSIM対応WiFi、ドコモやau、ソフトバンクのデータ端末ポケットWiFiとで最大下り速度とで異なります。どの接続サービスを選ぶかによって通信速度や通信品質、インターネット回線接続の安定性は異なります。
速度を重視するのか、安定性を重視するのか、それとも少しでも安い料金が良いのかよく考える必要があります。
とはいえ、私の経験上、通信の安定性、速度が速いものを選ぶべきと考えます。やはり、利用したいシーンや場所で速度が出ないとなるとかなりストレスが溜まりますので速度は重要視したいポイントです。
個人的にはWiMAX+5Gを一番おすすめしたいですね。やはり、au 4G LTEと5Gのネットワークが標準で使えるようになったので、Broad WiMAX+5Gで実測値を計測した通り、とにかく速かったですし、安定していました。
よって、総合的には通信速度、接続安定性でいえばWiMAX+5GがWiMAXとauネットワークが使える点で一番おすすめしたいですね。
通信速度に関する実測値報告や口コミ
ここではTwitterで話題になっている通信速度の実測値データを公表されている方の数字を紹介します。通信速度が気になる方も参考になるかと思います。
#THEWiFi は、0Mbps
しか出ないし遅いけど、#モバレコAir#どんなときもWiFi
代替モバレコAirが届いた¨̮
有り得ない位快適だ!
光エリア外でポケットWi
Fiしか駄目と諦めてたけど
凄く嬉しい\( ˆˆ )/ pic.twitter.com/exKgiVF51J— NO.BANA7 (@H7NO7NA) September 10, 2020
モバレコAir の速度。アップロードが致命的に遅いのは何だろう…。アンテナレベルも3本なんだけど pic.twitter.com/DlkKdPG5d3
— とくめい (@tokumewi) October 13, 2019
#無限Wifi #MugenWiFi
無限wifiは論外なほど遅い。softbank回線ばっかり繋がるので地方に行くと全然つながりません。
また、契約するとウォーターサーバーの会社から営業電話が入る(個人情報で商売されます。。。)— Chuchu1212 (@Chuchu12123) June 11, 2021
いかがでしたでしょうか。
どうしても遅いという方の口コミばかり目につきます。悪い口コミはいろんな人に聞いてほしい欲求が生まれますのでしょうがないですが、速いという意見も中にはありました。
あくまでその方のエリア、時間帯、本当にそのときのタイミングによって速度は全然異なってきますので一概に遅い・速いは言えないので、こればかりはご自身のエリアで試してみないとわからないというのが現実です。
速度に不安がある方はMugen WiFiやTHE WiFiのように30日間の返品保証のあるWiFiを検討してみるのも一つの手です。
もし、速度が遅いということであれば解約することも可能です。この場合、本来2年契約なのですが、保証期間内であれば少しの金銭的負担で解約が可能となっています。
ポケットWiFiの契約前に確認しておくべきポイント
ポケットWiFiとは
ポケットWiFiが初めての方に対してポケットWiFiとは何かを簡単に解説しておきます。
ポケットWiFiはソフトバンクの登録商標で、もともとはソフトバンクグループ事業者のワイモバイルが販売するモバイルルーター端末を「ポケットWiFi」と呼んでいました。
ですので、本来WiMAXやレンタルWiFi、クラウドSIM対応WiFiなどはポケットWiFiではありません。
しかし、世間的な認識、認知度としてはポケットWiFi=モバイルWiFi端末となっています。
当サイトでは、
持ち運び可能なモバイルルーターを介してインターネット接続する「モバイルWiFiサービス」全般をポケットWiFiと世間では認識されている。
として、ポケットWiFiについて解説しております。誤解を生まないためにもポケット型WiFiとも記載していますが、同じ意味としてご認識いただければと思います。
キャッシュバックの受け取り方
一部のWiMAXプロバイダーで行われているキャッシュバックキャンペーンは原則、自発的に受け取りのための手続きが必要になります。
一般的にキャッシュバックは継続利用が条件となっていますので、指定された継続利用期間が過ぎた段階でメール連絡または会員ページで案内があります。ほとんどのプロバイダーで、会員専用ページへアクセスしてそのページ内で振込先口座などを登録してキャッシュバック手続きを行うことになります。
とくとくBB WiMAXのキャッシュバック受け取り方法は以下のページで詳しく解説していますのでご覧ください。
速度制限について
クラウドWiFiとWiMAXやワイモバイルとの間で速度制限の考え方は大きく異なります。当ページでも解説していますが、目的に応じてどちらが自分に合うか考える必要があります。当サイトでは迷った場合はWiMAXをおすすめしています。ギガ放題なら3日間10GBの制限付きがありますが、それでも十分様々なサービスをストレスなく利用可能だからです。
WiMAXの速度制限について
3日間で15GBを超えた日の翌日のネットワーク混雑時間帯(18時頃~翌2時頃)において概ね1Mbpsにされてましたが、2022年より無制限で使えるようになりました。
対象はWiMAX+5Gで、これから契約される方だけでなく、2022年以前からもご利用の方でも適用されます。
WiMAX2+については対象外となっています。
auスマートバリューmineの適用でau料金が安くなる
auのスマホや携帯電話を使っているなら必ずといっても加入したい「auスマートバリューmine」。auのスマートフォンや携帯電話をご利用でWiMAXも契約すると割引適用され、最大で1,000円au料金が安くなります。
auスマートバリューmineとは、auスマートフォンまたはauケータイをご利用の方がGMOとくとくBB WiMAX 2+をセットでご利用いただくと、ご契約中のauスマートフォンまたはauケータイのご利用料金が毎月最大1,000円割引になる嬉しいオプションサービスです。
auで契約するプランによって毎月500円~最大1,000円ほどauの料金から割引されます。auスマホ向けのミニマムなプラン「auピタットプランN(s)」でも毎月500円割引、「auフラットプラン」なら毎月1,000円割引となります。auを利用されているなら必ず申し込みをしましょう。
途中解約の契約解除料について
WiMAXやクラウドWiFiは解約可能月での解約でない場合、契約解除料・違約金が発生します。以下の契約解除料の比較表をご覧ください。
表:契約解除料(違約金)比較表
途中解約時期 | WiMAX 3年契約 |
クラウドSIM 2年契約 |
ワイモバイル 契約期間無し |
1~13ヶ月目で解約 | 20,900円(税込) | 20,900円(税込) | – |
14~25ヶ月目で解約 | 15,400円(税込) | 15,400円(税込) | – |
26~37ヶ月目で解約 | 10,450円(税込) | 10,450円(税込) | – |
37ヶ月以降 | 10,450円(税込) | – |
基本的に契約期間とタイミングで端末代に相当する違約金が発生します。クラウドWiFiもWiMAXと同程度の契約解除料が必要になりますので注意が必要です。なお、クラウドWiFiはあくまでデータ端末はレンタル契約になりますので解約する場合は返却しなくてはなりません。
申し込み・契約時に契約解除可能月をカレンダー登録しておくなど後でわからなくならないようにしましょう。
ワイモバイルについては以前の2年契約は終了し、契約期間を設けておらずいつでも解約が可能になっています。ただし、その分月額料金が上乗せされているので注意が必要です。
WiMAXで契約期間が気になる方は以下の記事も参考になります。
また、途中解約における違約金を負担してくれるWiMAXプロバイダーもあります。Broad WiMAXは独自のサービスとして違約金を肩代わりして乗り換えできる特典が用意されていますので、WiMAXの途中解約による乗り換えならBroad WiMAXをご検討ください。
解約手続きについて
プロバイダー各社で解約手続き方法は異なりますが、ほとんどのケースで以下の2パターンとなります。
- 電話による解約申し込み
- 会員ページ(マイページ)から退会・解約手続き
ほぼ間違いなく、解約の理由や他のサービスの提案があります。また、途中解約の場合は契約解除料(違約金)の説明があります。解約可能月まで利用しませんか、という内容です。
その他の注意点
その他、ポケットWiFiの注意点をまとめました。
こちらの図の通り、どの接続サービスでも地域や場所、時間帯によって繋がりにくい、低速、不安定となることも稀にあります。
また、WiMAXについては、どのプロバイダーを選んでも通信速度や繋がりやすさなどは同一です。
ポケットWiFiのエリア
ポケットWiFiのWiMAXやワイモバイル、どんなときもWiFiなどのクラウドWiFiサービスのエリアは人口カバー率100%となっており、日本全域で利用可能です。
ただし、全国どこでも利用できるわけではありません。それぞのサービスには特性があり、繋がりやすいエリア、繋がりにくいエリアがあります。ですので、契約前にエリアを確認することをおすすめします。
ちなみに、ポケットWiFiのサービスによって通信技術が異なり、無線接続のための周波数帯も異なります。
クラウドWiFiはドコモ、au、ソフトバンクの携帯電話ネットワークを利用しますので、ポケットWiFiの中では接続性は高いといえます。ワイモバイルもソフトバンクのネットワークになりますので、プラチナバンドが利用できるソフトバンクも接続性は高いでしょう。一方、WiMAXは基地局数を密に並べる必要があるので、田舎のほうでは若干接続性は悪くなります。
接続性の評価:
クラウドWiFi=ワイモバイル>WiMAX
※クラウドWiFiではMVNO業者への割当帯域が少ないためネットワークの混雑(輻輳)が発生しやすい状況にあり接続できるものの通信速度が遅い場合があります。
ポケットWiFiの中ではWiMAXのネット接続性は若干低いですが、近年、基地局を増築し非常に繋がりやすくなりました。接続の安定性という意味ではWiMAXも十分評価できます。
自分の地域がエリア内か確認する方法
以下の公式サイトリンクよりエリアの確認が可能です。
- WiMAX
- ワイモバイル
- クラウドSIM対応モバイルWiFi
- 携帯電話ネットワーク(ドコモ、au、ソフトバンク)と同一
賢く使えて便利!WiFiの豆知識
ここではワイモバイルやWiMAX、クラウドSIMのWiFi、ドコモやソフトバンクのホームルーター、自宅で使う光回線の無線LANルーターをお使いの方向けに、便利にWiFiを使える豆知識をお伝えします。
通信速度が遅いときに速度をアップさせるには?
通信速度が遅いと感じたときに試してみるべきことをお伝えします。
- 設置場所を変える
- チャネルを変える
- 周波数帯を変える
- 再起動する
- 端末を出荷状態に戻す(リセット)
一番速度改善に効果があるのは電波状況の改善になります。モバイルルーター、ホームルーター、光回線で使う無線LANルーター、どのルーターでも置き場所を変えてみましょう。
戸建て1階に設定しているなら2階へ移動します。床においているなら机の上、高いところに移動しましょう。
電波強度が端末で確認できるなら強度の数字を追って、より強い電波が届く場所に移動するようにします。これだけでも速度はかなり変わってきます。
電波強度は仮に3段階だとすると、一番良い状態と一番悪い状態では実測値でみても数十倍の差があります。接続端末や利用サービスにもよりますが悪い状態で数Mbpsとするとその10倍の速度差がある可能性があります。
他にもホームルーターやモバイルルーターでも共通していえるのがチャネルの変更や周波数帯の変更です。
これは電波干渉が発生していて遅くなっている可能性があるので2.4GHz帯と5GHz帯で変更してみましょう。
あとは電波などは問題ないが、ネットワークそのものに問題がある場合です。
パケット詰まりなどの場合はルーターの再起動を行うことで解消されます。
最後の手段として端末リセットがあります。ルーターそのものに問題がある場合はこの方法で解消できます。ファームウェアのアップデートでも解消されることがあるので、上記の改善方法でだめなら初期状態にリセットするのとファームウェアのアップデートを行いましょう。
SIMフリーのモバイルルーターは格安SIMと組み合わせると安い!
SIMフリーのモバイルルーターがあるのはご存知ですか?
楽天市場やAmazonでも一般向けに多く販売されています。ソフトバンクのワイモバイル端末(ポケットWiFi)やWiMAXで使える端末、ファーウェイや富士ソフト、NECプラットフォームズのAtermシリーズなどが有名です。
これらの端末は1万円~2万円はするものの、SIMフリーモバイルルーターなので格安SIMを入れて使うことも可能です。
格安SIMなら月額1,000円とかで使えますので、外出時の緊急用に持っておくのも良いでしょう。
ホームルーターや無線LANルーターについているUSBは何に使う?
WiMAXやドコモHome 5G、ソフトバンクAirのホームルーターや無線LANルーターにはUSBの口がついています。
実はこのUSBは外付けハードディスクやプリンタなどを接続してネットワーク経由でHDDやプリンタを使えるようにするものです。
WiMAXなどのホームルーターでも使うことが可能です。
同じネットワーク内にUSBを通じてHDDやプリンタを接続することで共用周辺機器として認識させることができますので、非常に便利に使えるようになります。
パソコンからコマンドを使ってWiFiの接続状況を確認する
ポケットWiFiの口コミ
ポケットWiFiの口コミを抜粋して紹介します。
その中で多くの口コミ、良い評判も悪い評判もあるので口コミもチェックしておきましょう。
WiMAX利用者の口コミ
・家のWiFiよりWiMAXのほうが2倍くらいはやい
・WiMAXくん都内だとバリバリやな
・WiMAXを固定回線代わりに運用はじめてから2週間経ったが、すごく便利。外用・家用にWiMAXを1つずつ欲しいので考え中
・WiMAXの何が良いかって共用部の回線の接触不良でパケ詰まりすることがないってことだな
・光申し込もうと思ったけどWiMAXの電波強いからいらないかもしれない
WiMAXの口コミの多くは繋がりやすいというポジティブな評判が多かったです。
Twitterの口コミをピックアップ
今までトラックで使ってたWiMAXを機種変更!
これで私の運転手ライフは更に向上するはず🤣✨ pic.twitter.com/WcOqs209B5— くわはら (@kuwahara_tire) February 13, 2022
モバイルwifiをまたWiMaxにするかクラウドsimにするか昨日からずっと悩んでる
調べてもきりがないぞ
行ってみなきゃわからんけど仕事場や住む場所がWiMax圏外だとクラウドsimのがいいんだけど速度がWiMaxより遅いのがね…? もぐもぐもぐら (@mogu_mountain) June 8, 2020
家庭の通信費を下げたかったらWiMAXがおすすめです。パケット定額サービスと光回線を解約すると月々3000円から4000円の節約になりますよ。
? お金がない人の節約術 (@okane_setsuyaku) July 1, 2020
色々上げたいものとかあるのに今メインの光回線工事の繋ぎで使ってるポケットWiFiが速度制限かかってて阿部寛さんのホームページ開くのに20秒くらいかかってて悲しいです。阿部寛さんのホームページ開くのに20秒ですよ、何も出来ないよ。阿部寛さんのホームページ見るしか出来ないよ。
— 寂しんぐ (@samithing) February 15, 2022
Instagramの口コミをピックアップ
・外でも動画が見れるメリットが結構ある、早くSIMを変えたい(引用元:Instagram)
・ステイホームなのに、WiMAXが寿命を迎えた…らしい。充電しなくなった。youtubeはしばらくiPhoneで我慢。新しいのは数日後の到着。約3年、お疲れ様でした。(引用元:Instagram)
・新宿周辺は、人が少なくなってますね。高島屋の目の前で車の中から、WiMAXの電波測定しました。相変わらずWiMAXは、バリッと入って、安定してるのが特徴です。(引用元:Instagram)
ポケットWiFiのレンタルサービス
自宅や外出先でポケットWiFiが使えるか不安な方はポケットWiFi(主にWiMAXとワイモバイル)のレンタルサービスがありますのでこちらを利用してみるのも良いでしょう。ここでは3つのサービスを紹介します。
- WiFiレンタルどっとこむ
- 有料、1日単位~1ヶ月程度
- NETAGEレンタルWiFi
- 有料、1日単位~1ヶ月程度
- Try WiMAX
- 無料、15日間
短期間のレンタル利用を想定するなら以下の記事でレンタルWiFiについてまとめましたのでポケットWiFiの短期レンタルなら参考にしてみてください。
短期のWiFiレンタルでおすすめのNETAGE(ネットエイジ)
NETAGE(ネットエイジ)はWiMAXからソフトバンクやau、ドコモのデータ通信端末などあらゆる端末を借りられるレンタルWiFi事業者です。
当サイトの運営者も実際にクラウドSIM対応WiFiの通信端末を借りて試してみました。
1日単位、1ヶ月程度の短期利用ならおすすめです。
最安で借りるなら送料込みで1ヶ月3,000円台(税込)で借りることも可能です。

- 1日単位、1ヶ月単位の超短期のレンタルが可能
- ドコモ、au、ソフトバンク、WiMAX、クラウドSIMなどあらゆる端末を用意
- 返却はポスト投函できるから簡単・便利
- マンスリープラン(1ヶ月単位契約)なら雑誌・漫画読み放題
実質月額/契約月数 | 3,080円(税込)~/1ヶ月 ※端末によって異なります |
---|---|
キャンペーン特典 | 6ヶ月間最大半額キャンペーン |
月額料金 | 1ヶ月1,980円(税込)~ 1日420円(税込)~ ※端末によって異なります |
その他費用 | 事務手数料無料 送料(往復)1,100円(税込) |
端末代 | 無料(レンタル) |
支払い方法 | クレジットカード、請求書(法人) |
1日単位・1ヶ月単位で借りられるWiFiレンタルどっとこむ
こちらのWiFiレンタルどっとこむはワイモバイルやWiMAXのモバイルルーター端末を日数を指定してレンタルできる有料サービスです。
1日あたりで200円弱、1ヶ月だと6,000円~7,500円程度の費用がかかります。本当に少しだけ使いたいという方はこういったサービスを使うのも良いでしょう。
なお、WiMAXであれば「Try WiMAX」というサービスがあります。こちらは無料でレンタルできるサービスなので、WiMAXを念頭に利用を考えている方はこちらをおすすめします。
WiMAXレンタルサービス(15日間無料)
Try WiMAXは契約前にWiMAX端末を15日間無料でレンタルできるWiMAXのお試しサービスです。
自宅で電波が繋がるか、ネット接続できるか不安な方、満足のいく通信速度が出るか確かめたい方はTry WiMAXを利用してみてください。
参考:Try WiMAX使い方ガイド(UQコミュニケーションズ株式会社)
ポケットWiFiを短期間だけ利用する
ちなみに、ポケットWiFiを1ヶ月程度だけ使いたい、短期間だけ使用したいということなら以下の記事も参考になりますのでご覧ください。
ポケットWiFiの法人契約について
プロバイダー各社で法人向けのモバイル接続サービスも展開しています(全てのプロバイダではありません)。基本的に電話やWebからの見積もり問い合わせからの受付となっています。
法人契約と個人契約の違いは?
法人契約と個人契約での違いは大きく分けて3つあります。3つは申し込み、契約の流れです。2つ目はキャンペーン内容、3つ目は支払い方法について個人とは異なります。
まず、契約の流れですが、ほとんどのプロバイダーにおいて以下の流れで契約が進められます。
- 見積り依頼
- 申し込み、契約
- 支払い
多くのケースで1台契約ではなく複数台の契約が多いため見積もり依頼を最初に行うのが一般的となっています。
キャンペーンについてはポケットWiFiのプロバイダー毎に少し異なっています。とくとくBB WiMAX2+の場合、とくとくBBならではのキャッシュバック特典はありません。ただし、月額値引きのプランが法人で適用されますので個人と同一の金額で契約が可能です。キャッシュバックが特典にない理由は法人契約で仕訳が複雑になる点が理由の一つにあげられます。
支払い方法の違いは、とくとくBBの場合、個人契約はクレジットカードだけとなっていますが、法人の場合は3パターン、請求書、口座振替、クレジットカードから選択することが可能です。
よくある質問
ポケットWiFiの公式サイト、Yahoo!知恵袋などの質問が多い内容をピックアップして紹介します。
ポケット型WiFi WiMAX公式のよくある質問
WiMAXの契約前、契約中、エリアや接続性についてのQ&Aを紹介します。
質問:
サービスエリア内なのにWiMAXが繋がらない場合、どうすればいいですか?回答:
以下の要素が影響している可能性がありますのでご確認ください。・Wi-Fi接続環境(WiFi同士の干渉、その他Wi-Fiの設定等)
・Windowsをご利用の場合、PCの省電力設定をご確認ください。
・PC、タブレット、スマホ等の処理能力
引用元:よくある質問(UQコミュニケーションズ株式会社)
クラウドSIM対応WiFiのよくある質問
質問:
解約する場合、本体は返却する必要がありますか?回答:
レンタル機器は返却が必要です。
返却方法は解約お手続き受付時に弊社よりご案内させていただきます。
なお、ご解約時にレンタル機器一式(レンタル機器本体、MicroUSBケーブル、取扱説明書、外箱)をご返却いただけない場合や、ご返却いただいたレンタル機器一式に汚損がある場合は上記費用の他にレンタル機器損害賠償金12,000円(税抜)をご請求いたします。引用元:THE WiFi よくある質問
※レンタルではなく買取として提供している事業者もあります。その場合は解約時に返却不要です。
質問:
試しに利用できるレンタルサービスや期間はありますか?回答:
THE WiFiではお試し期間やサービス等は設けておりません。
ご契約後万が一サービス内容にご満足いただけない場合は、理由の如何を問わずお客様のご意思で初期解除制度に沿って契約の解除が可能です。■初期契約解除制度
商品発送後に弊社よりお送りする契約書面の受領日から8日以内にご申告いただければ、初期契約解除制度を利用し、解約事務手数料が発生することなくご契約を解除できます。
契約事務手数料及びご申告日までの基本料金の日割り金額、オプション月額料金、ユニバーサルサービス料金、その他以下いずれかの料金が発生する場合はご負担いただきます。
1.海外ご利用料金
2.レンタル機器損害賠償金(レンタル機器未返却若しくは返却機器に汚損がある場合に限る)引用元:THE WiFi よくある質問
質問:
「5G」が提供開始された場合、この端末はそのまま利用できますか?回答:
2020年を目途に開始される5Gですが、現在取扱いのU2s及びD1は4G対応端末の為、5Gは非対応となります。
ですが、5Gが一般ユーザーに向けて全国的に普及するのは2~3年先と言われており5Gの提供開始直後にこの端末が利用できなくなるわけではございません。また数年は4Gと5Gの共通運用が予想されますので4G対応端末がいきなり使用できなくなる事もございませんのでご安心ください。
どんなときもWiFiの5G対応端末の提供は数年先ですが予定はしておりますので発表をお待ちください。
質問:
通信制限はありますか?回答:
通信制限は設けておりません。
ただし、ネットワーク品質の維持および公正な電波利用の観点から、違法ダウンロードなどの不正利用または著しくネットワークを占有するレベルの大容量通信をされた場合のみ、該当のお客様に対し通信速度を制限する場合があります。※The WiFiのケース、1日4GBを超えると低速(128kbps)に切り替わります
引用元:The WiFi よくある質問
Yahoo!知恵袋の質問と回答
質問:
WiMAXは、近頃は快適になっていますか?
8月にドコモ光の更新月がくるんですが引っ越しなどの際にその都度費用がかかるのが気に入らないので、WiMAXなどの工事不要のものを考えているんですがWiMAXは快適さはどうなんでしょうか?速いとか遅いとか、地域差で波があるとか、教えていただけますか回答:
工事がある以上しょうがないです。昔は引越し工事は無料だったのですがね・・・
さて、そう入っても速さ、安定性などを重要視するなら固定回線選択は一番です。wimaxは加入者が激増(テレワーク増加とクラウド系のトラブルで)しているけど、3月4月はエリアの拡大、増強をしていないし、この激増で速度は確実に落ちています。以前は制限時間になって、あ、遅くなったなって感じですが、今では明らかに遅くなる時間が多くなっています。地域差ですが、真夜中に繁華街、住宅地など何箇所かでスピードテストをしましたが、場所によってかなり変わります。繁華街などは基地局も多くて、人が少ないとより良く複数の電波を掴んでいるのか、速度が早い傾向はあります。
Translateで見る限りは、固定回線みたいに地域ごとのサーバーっていうのがハッキリとわからないので、サーバーの問題よりも基地局と利用人数での地域差は確実にあるのは確かです。
引用元:Yahoo!知恵袋
質問:
ID非公開さん 2020/4/4 07:38:36
どんなときもwifi?通信障害。やっぱり、制限されていたのか。なら、毎月25GBまで使って、次回更新時まで無料でいいってことか?そうなると、解約は、待っておこうかな?この考えでいいのでしょうか?
補足、次回更新月まで後、一年半もあるのですが。そこまで無料で、一年半後も解約手数料無しって、解釈をしてます。大丈夫なんですかね。タダほど恐ろしいものはないかもです。
回答:
私も どんなときもWiFiからメールが来ました。
文面通りだとすると25GBが次回更新月まで無料との解釈でよさそうですが 勝手にプラン変更をする会社なので、通信が回復すれば強制的に無制限プランに変更され通信費が取られるような事態になることも予想できます。ですが 背に腹は変えられませんので他社の制限なしWi-Fiを申込みました
1万円まで保証してくれるみたいなのですが、保証内容もハッキリか書かれているわけではないので もしかしたら他の通信契約で発声した事務手数料と端末代だけ保証で、通信費は保証外なんてことも十分考えられます。通信が回復した時に、従来の無制限プラン復活で通信費を請求してくるのだけは 勘弁してほしいです…
コロナの影響や、どんなときもWi-Fiを見限って他社の無制限Wi-Fiの申し込みが多く 新規申し込みを断っているとこや通信に制限をかけだしたところもあるので 無制限Wi-Fiが必要であれば早めの申し込みをしたほうが良さそうですよ
引用元:Yahoo!知恵袋
どんなときもWiFiなど含めクラウドWiFiは通信障害が2020年春から発生し、まともに利用できない状態が続いています。新興企業が取り扱うサービスは注意が必要かもしれません。
WiMAXはKDDIグループのUQコミュニケーションズがサービス提供しており、MVNOとしてビッグローブなどの老舗インターネットプロバイダーがサービスを提供していますので安心感はWiMAXのほうが高いでしょう。ワイモバイルについてもソフトバンクが運営していますので、最低限のサービス提供は期待できます。
ポケット型WiFiまとめ
以上、ポケット型WiFiの選び方や料金の比較、便利な機能や注意点、口コミなど、このページをご覧いただければポケットWiFiをどう選んで、どう使うかを多少なりともご理解いただけたかと思います。
最後にまとめとして、今月一番おすすめのポケットWiFiを再度紹介しておきます。
販売再開されたクラウドWiFi(mugen WifiやThe WiFiなど)は無制限ではなくなり、通信量制限が加わりました。よって、最大の特徴だった無制限利用ができなくなってしまい、そのメリットを失ってしまいましが、料金面はWiMAXよりも安くなっています。ただ、高速通信ができる点などを踏まえるとWiMAX+5Gのほうが利点も多いので、目的と頻度によって選ぶのが得策です。
【結論】2022年6月のおすすめNo.1は「GMOとくとくBB WiMAX+5G」と「THE WiFi」
結論、今月のおすすすめNo.1のポケットWiFiは、クラウドSIM対応WiFiならTHE WiFi、WiMAX+5GならとくとくBBです。従来のWiMAXならVision WiMAXが良いでしょう。
改めて、WiMAX+5Gは何と言っても下り最大2.7Gbps、実測値も100Mbpsを超えますし、au 4G LTE, 5Gも標準で使えるようになり通信の安定性は他社より高いです。料金もとくとくBBは他社より明らかに充実しているのでお得に使うことができます。
- 当初2ヶ月間月額2,079円、キャッシュバック23,000円(乗り換えなら最大41,000円)
- モバイルルーターX11やホームルーターL12など全て無料
- 安心サポート、公衆無線LANが2ヶ月間無料
- WiMAX+5G端末の最短当日発送に対応
実質月額/契約年数 | 3,713円(税込)/3年間 ※キャンペーン適用時 |
---|---|
キャンペーン特典 | 23,000円 キャッシュバック ※他社回線からの乗り換えなら最大41,000円 公衆無線LAN、安心サポートが2ヶ月無料 マカフィー® マルチアクセスのセキュリティサービスが1年間無料 |
月額料金 | 2,079円~4,389円(税込) |
初期費用 | 3,300円(税込) |
端末代 | 無料 |
支払い方法 | クレジットカード |
\簡単5分で申込み/

キャンペーン期間:2022年6月7日~予告無しで終了予定
クラウドSIMのWiFi、安いWiFiを選ぶなら大容量100GBでも月額実質3,000円ちょっと使えるTHE WiFiがおすすめです。

- 月額3,828円(税込)で月間100GB利用可能
- 4ヶ月間(15,312円相当)無料&事務手数料1,100円割引
- クラウドSIMでNTTドコモ、au、ソフトバンクの回線を自動選択するからエリアが広い
- 30日間のお試し利用OK
- 利用容量に応じて料金が変動するFITプランも選べる
実質月額/契約年数 | 3,281円(税込)/2年間 |
---|---|
キャンペーン特典 | 4ヶ月間(月額3,828円✕4ヶ月=15,312円)が無料 事務手数料1,100円値引き |
月額料金 | 3,828円(税込) |
初期費用 | 3,300円(税込) |
端末代 | - |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替(法人のみ) |
\クラウドSIM対応WiFiで業界最安値クラス/
ポケットWiFiは様々なサービスから何を重視して選ぶかがポイント。その中でも最安、実質月額料金が安いものを選ぶことがポイントになります。
クラウドSIM対応WiFiに絞って検討されたい方は以下の記事で特徴や料金、選び方について解説していますのであわせて確認してみてください。
WiMAXを中心に比較するなら以下の記事も参考にしていただけます。
ご質問などございましたらお気軽にご連絡ください。お問い合わせフォームはこちら
動画で解説するポケット型WiFiの選び方
このページで解説している今月おすすめ&最安のポケット型WiFiについて、以下の動画でもご視聴いただけますので是非ご覧ください。
© Universal City Studios LLC. All Rights Reserved.
Minions Franchise © Universal City Studios LLC. All Rights Reserved.
Minions: Rise of Gru © Universal City Studios LLC. All Rights Reserved.
© UCS LLC
コメント