元プロバイダー社員だった牧村和慶がWiMAX+5Gの1年契約を行わないで短期利用(半年間または1年間)で最安に使う方法を解説していきます。ポイントとなるのは途中解約契約解除料(契約解除料や端末の違約金)、月額料金、WiMAX端末代の負担です。
最近では1年契約が可能なプロバイダー、契約解除料が1,100円(税込)のプロバイダーも出てきていますが、本当にそのようなWiMAXプロバイダーが最安なのでしょうか?本当におすすめでしょうか?
現在契約可能なWiMAXプロバイダーから短期契約に向いているMVNO事業者を抜粋し実質支払金額を計算し、どのプロバイダーが最適か解説していきます。
※このページは元プロバイダー社員の株式会社Crepas代表取締役 牧村和慶が執筆・監修しています。
WiMAXを短期間の利用で最安に使う5つのポイント
WiMAXの短期利用で最安に使うためには以下の5つのポイントを抑えておかなければなりません。
- 契約の途中解約に伴う契約解除料や端末違約金の負担
- 契約期間の縛りナシのプランもある
- WiMAX端末代の負担額
- 月額料金が安い
- キャッシュバック特典も加味できるか確認する
契約解除料について
WiMAXの契約期間は大手のMVNO事業者のWiMAXプロバイダーで3年間が通常の契約期間となり、3年単位で解約か契約継続かを考える必要があります。そうなると、1年や半年といった契約期間のWiMAXプロバイダーはありませんので、契約期間外の途中解約となると1万円~2万円以上の契約解除料が必要となってきます。
1年使っても契約解除料が2万円とかかかるようであればもったいない使い方にしかなりませんので、そもそも短期利用で契約期間を無視したWiMAXプロバイダーとの契約は全くおすすめできません。
そうなると契約期間が無い、または契約解除料が安いプロバイダーを選ぶ必要があります。
以下の表をご覧ください。
1年単位で途中解約にともなう契約解除料ですが、最大で2万円近くにのぼり、これらの契約解除料は払わないようにしたいものです。
表:契約解除料(違約金)比較表
途中解約時期 | 1年契約 | 2年契約 | 3年契約 |
1~13ヶ月目で解約 | 1,000円(※) | 20,900円 | 20,900円 |
14~25ヶ月目で解約 | 15,400円 | 15,400円 | |
26~37ヶ月目で解約 | 10,450円 | 10,450円 | |
37ヶ月以降 | 10,450円 |
※1年契約はBIGLOBEのみとなっており、違約金は1,100円に設定されています。
※契約解除料の価格表記は税込です。
1年契約が可能なプロバイダーにBIGLOBE WiMAXがあります。これであれば1年での利用なら最安で利用できます。
契約期間縛りがないプランもある
現在はUQ WiMAXや一部の家電量販店のWiMAXプロバイダーに限られますが、契約条件なしのプランも選択可能となっています。
下の図はUQでの申込み画面、プランを選択する箇所ですが、「期間条件なし」のプランを選択することができます。
上記のUQ WiMAX+5Gにおける期間条件なしでは月額5,005円(税込)が基本となっています。実は2年契約のプランと比較してお200円弱の差なので以外にも期間条件なしでも良いでしょう。
月額料金は若干高いので、毎月の料金に契約解除料が含まれている感覚で良いかもしれませんね。
こちらのプランであれば半年でも3ヶ月でも利用可能です。
また、WiMAXに限った内容ではありませんが、ポケットWiFi全般のWiFiレンタルサービスもあります。
こちらは短期利用や契約期間の縛りがない契約形態のものになっています。詳しくは以下の記事をご覧ください。
また、1年契約ができるビッグローブWiMAXでもデメリットもあります。
ビッグローブでもUQでも短期利用は可能ですが、WiMAX端末代金の負担は強いられますので注意が必要です。
他にも5G CONNECTというWiMAXなら基本的に縛り無しで30日間お試しでも使えるプロバイダーも出てきていますので検討してみてください。
解約してもWiMAX+5G端末代の月賦払いが残る
ビッグローブにおいてはWiMAX+5G端末をすでに持っている方向けのSIMのみの契約も可能ですが、端末がないようなら契約時に端末も同時契約が必要です。
ビッグローブの場合は毎月800円の月賦払いを2年続ける必要があり、1年で解約したとしても残りの1年、2年間は月賦払いで880円×24ヶ月の21,120円を支払わなければなりません。ようはビッグローブでも端末代にかかる違約金同等の費用が発生しますので、その費用を考慮する必要があります。
ただ、ビッグローブの場合は端末代とセットで申し込みをすればキャッシュバックを受けられますので、実質かかる費用は安くすみます。
UQにおいても端末代はかかります。通常、一括または分割で21,780円ほどがかかります。
このあたりのかかる費用に関しては後ほど詳細に計算してみます。
月額料金が安いプロバイダーを選ぶ
1年間、半年間にしても月額料金が安いほうが実質支払う費用は安く抑えられます。
高いより安いほうが良いに決まっていますが、様々な条件や月額料金以外にかかる費用も考慮して最終的には判断しなければなりません。
短期利用においては月額料金は高くなりがちなのでプロバイダー毎に計算する必要があります。
キャッシュバック特典も加味できるか確認する
短期利用でもキャッシュバック特典を得られるプロバイダーがあります。
ただし、継続利用の条件がある場合も確認しなければなりません。
キャッシュバック額が大きいプロバイダーもあるので、その戻ってくる現金がいつになるのか条件と解約タイミングを考える必要があります。
キャッシュバック特典を用意しているプロバイダーは解約の違約金も大きく設定されていることが多いので総合的に実質負担額を算出して比較しなければなりません。
当サイトではキャッシュバックや違約金を総合的に分析して短期利用で最安のWiMAXプロバイダーを紹介していきます。
WiMAXを1年利用で最安で使う方法
上記した短期利用で考慮するポイントを踏まえて1年間で最安の実質費用で使えるプロバイダーを計算して導いていきたいと思います。
なお、当サイトで毎月キャンペーンや料金を分析していますので、月単位で安いプロバイダーは変動する可能性があります。
このページは毎月更新していますので申し込みタイミングでご覧いただいても最安の料金でWiMAXを短期利用することができるようにしております。
では、早速1年間にかかる費用を算出してみましょう。
1年間にかかる費用を計算した結果~2022年6月版
1年間にかかるWiMAX+5G利用料(ギガ放題プラス)の計算式は以下の通りです。
1年間合計実質負担額=月額料金×12ヶ月+端末代+契約解除料-キャッシュバック+事務手数料
月額実質費用=1年間合計実質負担額÷12ヶ月
この計算式に当てはめて算出した結果が、以下の計算表になります。
表:1年間利用(ギガ放題プラスWiMAX+5G)の実質費用の計算表
実質月額費用 | 1年間合計実質負担額 | 月額料金 | 端末代 | 契約解除料 (違約金) |
契約期間 | 事務手数料 | 備考 | |
BIGLOBE SIMのみ |
4,653円 | 55,836円 | 4,378円 | 0円 | 0円 | 1年 | 3,300円 | WiMAX端末をお持ちの方向け |
BIGLOBE 端末込み |
5,218円 | 62,616円 | 4,378円 | 21,780円 | 0円 | 1年 | 3,300円 | キャッシュバック15,000円 |
UQ 期間条件なし |
6,545円 | 78,540円 | 4,455円 | 21,780円 | 0円 | – | 3,300円 | 契約期間縛り無し |
UQ 自動更新なし |
6,449円 | 77,396円 | 4,268円 | 21,780円 | 1,100円 | 2年 | 3,300円 | UQの一般的なギガ放題プラス |
とくとくBB ※12ヶ月利用 |
4,969円 | 59,637円 | 2,079円~ 4,389円 |
0円 | 20,900円 | 3年 | 3,300円 | 3年契約の途中解約 12ヶ月間の利用でキャッシュバック23,000円 |
とくとくBB ※13ヶ月利用 |
3,702円 | 48,137円 | 2,079円~ 4,389円 |
0円 | 15,400円 | 3年 | 3,300円 | 3年契約を途中解約 12ヶ月間の利用でキャッシュバック23,000円 |
Vision ※1年契約 |
5,556円 | 66,676円 | 5,973円 | 0円 | – | – | 3,300円 | 1年契約 キャッシュバック5,000円 |
5G CONNECT | 5,225円 | 62,700円 | 4,950円 | 0円 | – | – | 3,300円 | 契約期間縛り無し |
Broad | 5,610円 | 67,320円 | 2,090円~ 3,894円 |
0円 | 20,900円 | 3年 | 3,300円 | 3年契約の途中解約 |
※調査方法・・・公式サイト掲載情報、電話、メール、チャット相談等による問い合わせ
※調査日・・・随時実施(週1回~月1回)
※調査者・・・プロバイダー・ワン編集部
※税込
いかがでしょうか。意外にも1年契約のビッグローブよりとくとくBBを12ヶ月ではなくキャッシュバックを受け取ってから13ヶ月目に解約するほうが実質費用は安いことがわかります。
結論、1年利用するならとくとくBBを1年間とプラス1ヶ月の13ヶ月利用してキャッシュバックを受け取ってから解約したほうが違約金も少し安くなります(12ヶ月までは違約金20,900円ですが、13ヶ月目以降なら15,400円になります)。3年契約を途中解約前提で利用するのが最安となります。
実は3年契約の場合は月額実質費用は4,000円前後ですが、今回の1年1ヶ月での解約でも数百円の差なので、それほど割高ではないことがわかります。
ただし、1年間ぴったりで解約すると1年継続利用の特典であるキャッシュバックはもらえないので負担額は相当大きくなってしまいますので注意が必要です。
なお、1年ピッタリで契約するという方はVision WiMAXが1年契約を開始していますので、こちらも検討できるでしょう。
WiMAXの半年間の利用で最安で使う方法
次に半年間、6ヶ月利用でどのくらいの費用がかかるのか計算していきます。
半年間にかかる費用を計算した結果
半年間にかかるWiMAX+5G利用料(ギガ放題プラス)の計算式は以下の通りです。
半年間合計実質負担額=月額料金×6ヶ月+端末代+契約解除料-キャッシュバック+事務手数料
月額実質費用=1年間合計実質負担額÷6ヶ月
表:半年間利用(ギガ放題プラスWiMAX+5G)の実質費用の計算表
実質月額費用 | 半年間合計実質負担額 | 月額料金 | 端末代 | 契約解除料 (違約金) |
契約期間 | 事務手数料 | 備考 | |
BIGLOBE SIMのみ |
5,111円 | 30,668円 | 4,378円 | 0円 | 1,100円 | 1年 | 3,300円 | WiMAX端末をお持ちの方向け |
BIGLOBE 端末込み |
6,241円 | 37,448円 | 4,378円 | 21,780円 | 1,100円 | 1年 | 3,300円 | キャッシュバック15,000円 |
UQ 期間条件なし |
8,635円 | 51,810円 | 4,455円 | 21,780円 | 0円 | – | 3,300円 | 契約期間縛り無し |
UQ 自動更新なし |
8,631円 | 51,788円 | 4,268円 | 21,780円 | 1,100円 | 2年 | 3,300円 | UQの一般的なギガ放題プラス |
とくとくBB | 8,191円 | 49,148円 | 4,158円 | 0円 | 20,900円 | 3年 | 3,300円 | 3年契約の途中解約 |
5G CONNECT | 5,500円 | 33,000円 | 4,950円 | 0円 | – | – | 3,300円 | 契約期間縛り無し 端末込み(解約時、要返却) |
Broad | 7,326円 | 43,956円 | 2,090円~ 3,894円 |
0円 | 20,900円 | 3年 | 3,300円 | 3年契約の途中解約 |
※調査方法・・・公式サイト掲載情報、電話、メール、チャット相談等による問い合わせ
※調査日・・・随時実施(週1回~月1回)
※調査者・・・プロバイダー・ワン編集部
※税込
上記表の結果から分かるように、契約解除料の負担が大きいため、解除料が0円または1,000円としているプロバイダーが安いことがわかります。
すでにWiMAX端末をお持ちの方ならSIMのみの契約が可能なビッグローブが安いですが、SIMのみのため端末を持っていない方は5G CONNECTのWiMAXが最安となります。
5G CONNECTについては以下の記事を参考にしてみてください。
とくとくBBは解約金が大きい点、キャッシュバックの受け取りができないためかなり割高となってしまいます。
短期間最安でWiMAX+5Gを使う方法まとめ
以上の結果から短期利用では短期の期間によっておすすめできるプロバイダー、実質費用負担が少ないプロバイダーは異なる結果となりました。
毎月のキャンペーン次第で若干の変動はありますが、おすすめできるプロバイダーは以下の通りとなります。
1年間利用でおすすめのWiMAXプロバイダー
このページで紹介した1年間利用の計算表の通り、とくとくBBのキャッシュバックを受け取れるプランを13ヶ月間での解約ならキャッシュバック受け取りと違約金が安くなるタイミングなので、最もおすすめできるプロバイダーと結論付けました。
キャッシュバックは毎月変動するため常に最安金額とはなりませんが、それでも他社と比較するとかなり差が大きいので基本的に1年利用ならとくとくBBで問題ありません。
ただし、12ヶ月ぴったりで解約すると、キャッシュバック受け取りと違約金が高いので13ヶ月間利用するほうが明らかにお得です。
意外にも1年契約と謳っているビッグローブは最安ではありませんでした。
とくとくBB WiMAXの最新キャンペーンは以下の通りです。
以下のとくとくBBキャンペーンにおいて、キャッシュバック受け取り後13ヶ月、違約金も14,000円となったタイミングで解約するのがベストです。
- 当初2ヶ月間月額2,079円、キャッシュバック23,000円(乗り換えなら最大41,000円)
- モバイルルーターX11やホームルーターL12など全て無料
- 安心サポート、公衆無線LANが2ヶ月間無料
- WiMAX+5G端末の最短当日発送に対応
実質月額/契約年数 | 3,713円(税込)/3年間 ※キャンペーン適用時 |
---|---|
キャンペーン特典 | 23,000円 キャッシュバック ※他社回線からの乗り換えなら最大41,000円 公衆無線LAN、安心サポートが2ヶ月無料 マカフィー® マルチアクセスのセキュリティサービスが1年間無料 |
月額料金 | 2,079円~4,389円(税込) |
初期費用 | 3,300円(税込) |
端末代 | 無料 |
支払い方法 | クレジットカード |
\簡単5分で申込み/

キャンペーン期間:2022年6月7日~予告無しで終了予定
他にも、解約の期間を気にせず、単純に1年間ピッタリ使いたいという方はVision WiMAXの1年契約も検討できます。
半年間利用でおすすめのWiMAXプロバイダー
半年利用であれば1年契約で安いビッグローブWiMAXや5G CONNECT WiMAXがおすすめです。
ビッグローブについては違約金(契約解除料)が1,100円(税込)ですし、WiMAX端末込みのプランなら利用翌月にもキャッシュバックが受け取れますので実質費用は他社よりも最安クラスとなっています。
ビッグローブではすでにWiMAX端末をお持ちの方(以前別のプロバイダーでWiMAXをりようしていた方向け)に対してSIMのみの契約も可能なので、以前使っていたWiMAX端末でも良いということならSIMのみが短期利用で最安になります。
バッテリーの問題や通信速度に不満がないようならSIMのみの契約が良いでしょう。
最新のBIGLOBE WiMAXのキャンペーン情報は以下をご覧ください。
SIMのみのプランを契約するか、WiMAX端末セットならキャッシュバック受け取り後に解約するのがベストです。

- WiMAX+5Gで1年契約が可能
- 端末&SIMのセットならキャッシュバック15,000円を翌月受け取れる
- 途中解約は違約金1,100円(税込)
- 最短翌日に端末発送
- SIMのみの契約も可能だから手持ちの端末が使える
実質月額/契約年数 | 5,042円(税込)/1年間 ※端末&SIM 4,466円(税込)/1年間 ※SIMのみ |
---|---|
キャンペーン特典 | 15,000円キャッシュバック ※5G端末とSIMのセット |
月額料金 | 4,191円(税込) |
初期費用 | 3,300円(税込) |
端末代 | 880円(税込)/月 SIMのみの場合は不要 |
支払い方法 | クレジットカード、口座振替 |
\1年契約でキャッシュバック、短期利用におすすめ/
キャンペーン期間:2022年6月30日まで
半年で端末込みで選ぶなら2022年2月にリリースされた5G CONNECTというWiMAXサービスがおすすめです。
5G CONNECTはMugen WiFiなどを手掛ける事業者が展開するWiMAXプロバイダーです。

- 30日間お試しでモニター利用が可能
- WiMAX+5Gをレンタルで使える
- 半年間~1年間の利用がお得
- 月額4,950円の定額固定料金
- 契約期間の縛り無しだから違約金無しで解約可能
実質月額/契約年数 | 6,050円(税込)/3ヶ月間利用した場合 |
---|---|
キャンペーン特典 | 30日間お試しモニターが可能 |
月額料金 | 4,950円(税込) |
初期費用 | 3,300円(税込)※モニター利用の場合は不要 モニター利用時は手数料1,100円+送料が必要 (月額料金や事務手数料が請求されますが、返却後に返金されます) |
端末代 | 無料(レンタルのため要返却) |
支払い方法 | クレジットカード |
30日間モニター受付中
1年利用ではとくとくBBをおすすめしましたが、半年利用の場合はとくとくBBのWiMAXは負担額が相当大きくなっているためおすすめできません。
まとめ
今回紹介した1年利用のおすすめプロバイダーは厳密には13ヶ月ですが、総費用額もキャッシュバックを加味すると4万円前後の負担、半年間利用では端末込みで3万円ちょっとです。
1万円未満の差額なのでその金額差なら少し長めに使っても良いかなと個人的には思います。
もっと短期、1ヶ月だけどうしてもポケットWiFi、WiMAXなどのモバイル端末を使いたいということなら以下の記事も参考になりますのでご覧いただければと思います。
1年未満の期間でWiMAXを含めたWiFiを使いたいということなら以下の記事が参考になります。
動画で解説
Youtubeの動画でも本ページで解説した内容をご覧いただけますのであわせてチェックしてみてください。